4年生が社会科の学習「ごみの分別」で学んだ知識をもとに、学校周辺のクリーン作戦をしました。 あ、見つけた! 燃えるゴミもこんなにあったね これ、なんだろう? 草むらの中にも発見 探 …
お二人の能楽師の方を講師にお招きし、5・6年生が伝統芸能である能楽について学習しました。 5年生担任が能の装束をまといました。
3年生が観察を続けてきた桃にいよいよ袋をかけます。初めて、その作業を体験させていただけることになりました。 青山さんからやり方を教えてもらいました。 ここをこうして・・・うーん難しい・・・ …
今日は5年生が初調理実習に挑戦しました。課題は「野菜は茹でるとどう変わるのか?」です。根菜と葉物野菜を茹でて変化を確認しました。 まずは手洗い。 包丁をもらいます。番号を確認して渡します 丁寧 …
急に気温が上がり、まるで夏のような日差しの1日でした。4年生が理科の学習で、涼しそうな学習をしていました。「空気と水」の単元の学習です。 せえの! なるほど、水が押し出されるね。 ほら、こんなに …
2年生教室のベランダには、可愛い仲間が育っています。 茄子のなすびちゃんです 甘南蛮のみどりちゃん ピーマンのまーくん 畑で育てている野菜のお世話のため、畑の先生中村さんが来てくださ …
白根大凧合戦で、さんじ会の五十嵐さんが150周年記念の凧を作ってくださいました。 ありがとうございます 素敵な凧を作って頂きました 難しい風の中 2日目の合戦が中止に …
今朝は、見守りをしてくださっている見守り隊の方からお越しいただき、顔合わせ会をしました。代表して6年生がお礼の言葉を伝えました。 広い校区を子供達が安全に元気に登下校できているのは、保護者の皆様が …
今日は5、6年生が水泳授業に向けて、プールそうじをしてくれました。 昨日の疲れも見せず、ゴシゴシと1年分の汚れをしっかり取ってくれました。 気温も上がり、少し蒸し暑い中でしたが、水と仲良くなりなが …
月別アーカイブ ≫