出発式も無事終わり、バスに乗って出発しました!
修学旅行は当初6月に実施する予定でしたが,新型コロナウイルスの影響で9月,1月と2回延期し,1月もコロナ第6波の影響で実施できず中止となりました。しかし,6年生は昨年度も自然教室が中止になり,一度も …
卒業式まで約1週間となりました。今週末の3連休の後,後期終業式,卒業式と続くので,練習できるのは今日を含めて4日間です。今朝は,門出の言葉の代表の子どもたちが体育館でBGMを流しながらリハーサルを行い …
3・4年生の合同体育「表現運動」の授業を参観しました。テーマは「洗濯機」です。①はじめ(入れられる・洗剤)②中(回る・洗う・脱水)③終わり(乾かす・たたむ)という様子を全身を使って表現します。初めに,洗 …
4月に新1年生を迎えると,児童数が12名増えます。当校のような小規模校にとって,プラス12名は大きいです。机や椅子が不足するので,近隣の学校から不要な机と椅子をいただいてきました。不要な机というので期待 …
ALT(外国語指導)のテリー先生が,4月から別の地域の学校を担当することになり,当校での授業は本日が最後になりました。テリー先生からは,3年間,英語を指導していただきました。いつも明るく,子どもたちを …
今日は朝から晴れて,気温以上に暖かく感じました。下校時にコートやジャンパーを脱いで帰る子もいました。これから積雪はないと思われるので,小林用務員が校舎前のドウダンツツジの冬囲いを外す作業をしました。 …
在校生が卒業式で行う門出の言葉の練習が始まりました。全校で行うのですが,今日は各学年の代表の言葉を言う子どもたちが集まって練習しました。佐藤教諭が「大きな声を出してください。」「卒業生に『おめでとう …
6年生がキャアリア教育の一環で,アナウンサーの仕事について学びました。講師はテレビやラジオで活躍しているフリーアナウンサーの大杉りささんです。初めに,子どもたちに自己紹介をさせてタブレットで録画しま …
3年図工「空き容器の変身」の授業を参観しました。学習課題は「家に持ち帰って使える入れ物を作ろう」です。子どもたちは,絵の具で色つけした紙粘土でガラス瓶などの空き容器を覆っていました。「校長先生,これ …
月別アーカイブ ≫