2022年2月のアーカイブ

2022.02.14

用務員さんとサッカー

今日は久しぶりに晴れました。何日ぶりでしょうか。明るい日差しの下,昼休みに2年生が芝生グラウンドで小林用務員とサッカーをしていました。男子ばかりだと思って見ていたら女子も一人。小林用務員はゴールキー …

2022.02.12

6年研究授業

(2月10日会議のためブログ更新が遅れました) 6年担任の高橋教諭が理科「電気の利用と私たち」の研究授業を行いました。小学校で必修となったプログラミング教育の授業で,学習課題は「防犯カメラのプログラム …

2022.02.09

楽しかったよ,2年生

2年生の国語「楽しかったよ,2年生」の授業を参観しました。この1年間を振り返って,友達や先生に一番伝えたいことを決めて,「したこと」「思ったこと」「友達がしたこと・言ったこと」に分けてカードに書き,そ …

2022.02.08

上皿天秤はおもしろい

3年理科「ものの重さを調べよう」の授業を参観しました。単元の学習はほぼ終わって,最後の発展学習でした。「同じ体積の物の重さを調べる」という内容で,同じ体積の木,鉄,アルミニウム,プラスチックの直方体 …

2022.02.07

ふくブックろ 完成

2月1日のブログで紹介した図書委員会の企画「ふくブックろ」が完成しました。図書委員や教職員が選んだ本が紙袋に入れられて図書室の廊下に並べられました。「何が入っているかお楽しみ!」と表示されています。 …

2022.02.04

ご飯と味噌汁

5年生が調理実習で,ご飯と味噌汁を作っていました。ご飯は,炊飯器を使わずに,ガラス鍋で炊きました。火加減が難しかったようですが,上手に炊けていました。味噌汁は,本格的に煮干しでダシを取っていました。 …

2022.02.03

立ち直る力

6年生が道徳で「レジリエンス(立ち直る力・心の回復力)」の三校合同オンライン授業を受けました。講師は新潟市スクールカウンセラーの坂井先生です。当初は,各学校で授業を行う予定でしたが,新潟市内の感染拡 …

2022.02.02

33年前の卒業記念品

子どもたちが登校後に手洗いをしている旧ランチルーム入り口に,木製の時計台が置かれています。いつもは意識しないのですが,改めてじっくりと見てみました。正面に「卒業記念品 第110回卒業生一同」と記されて …

2022.02.01

ふくブックろ

昼休みに図書室へ行くと,図書委員がイベントの準備をしていました。イベント名は,本の福袋「ふくブックろ」(福袋+ブック)だそうです。子どもたちは,自分の好きなジャンルの本だけを読む傾向があるので,読ん …