2021年6月のアーカイブ

2021.06.16

2年ぶりの水泳授業開始

水温が上がったので,予定よりも2日遅れで水泳授業を開始しました。昨年はコロナ禍で新潟市の全小中学校の水泳が中止になったので,2年ぶりの水泳となります。感染症対策を徹底し,手をつなぐ等の接触はさせません …

2021.06.15

体力テスト

体力テストを全校一斉に実施しました。本校の教育ビジョンでは,「めあてに向かって運動する子」を目指して,明確な目標を設定した「体力作り」に取り組んでいます。2時間目に体育館に全校の子どもたちを集め,握 …

2021.06.14

学級目標(2年生)

コロナ禍で昨年から出張は激減していますが,本日,出張のため子どもたちの様子を見られませんでした。このような日は,学級目標を紹介したいと思います。基本的に,学級目標は教師がリードして子どもたちの話し合 …

2021.06.11

第2回避難訓練(地震)

新潟地震が起きた6月16日が近づいてきました。大地震の際に避難する心の準備をさせるために、避難訓練を行いました。地震はいつ起きるか分からないので、あえて授業中ではなく昼休み中に非常ベルを鳴らしました。 …

2021.06.10

たけのこ班顔合わせ会

本校の教育ビジョンの,徳育の取り組みの一つが「たけのこ班活動」です。たけのこ班は,1~6年生の異学年の子どもたちの交流グループです。今日は顔合わせ会で,一人一人が自己紹介カードを使って自己紹介をしま …

2021.06.09

桃の袋かけ体験

3年生の総合学習で毎年恒例となった,桃の袋かけ体験をさせていただきました。講師の青山さんから,「お盆頃まで雨風や鳥から桃を守るために袋かけをします。」「袋に付いている針金を折ってとめます。」と教えて …

2021.06.08

偕老会ボランティアの皆様

毎年,ボランティアで校舎前の草刈りと樹木剪定をしていただいている清水・上茨の老人会「偕老会」の皆様から今年も来ていただきました。本校は前庭の面積が広いので用務員一人で作業するのは困難です。偕老会の皆 …

2021.06.07

アジの解剖

6年生が、理科「人や動物」の学習でアジの解剖を行いました。魚の解剖は必修学習ではありませんが、教科書には掲載されています。学習課題を「魚の体は人とどう違うか。」として、器官や臓器の違いを予想してから …

2021.06.04

見守りボランティア顔合わせ会

今朝、6月の全校朝会の前に、見守りボランティアの皆様をお招きして、全校児童との顔合わせ会を行いました。ご都合が悪い方はお越しいただけませんでしたが、4名のボランティアの皆様がお越しくださいました。お …

2021.06.03

プール清掃

昨年は、コロナ禍で新潟市の小中学校は水泳授業を中止しました。今年は市教委から「一度にプールに入るのは50人程度まで」と指示がありました。大規模校は今年も水泳授業を中止せざるを得ませんでしたが、当校は低 …