2021年1月のアーカイブ

2021.01.29

全校朝会

全校朝会で節分の話をしました。節分は「季節を分ける日」という意味で昔は春夏秋冬の4回あったそうですが、現在は立春の前日だけになっています。節分は2月3日だと思っている人が多いと思いますが、今年は2月 …

2021.01.28

JR出張授業

5年生が社会科の授業の一環で鉄道をテーマにした出張授業をお願いして、JR東日本のお二人から来ていただきました。「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」と題して、安心・安全・快適な公共サービスを提供する …

2021.01.27

ピクトグラム

4年生が総合学習「誰もが住みよい茨曽根」で学習した成果の一つとして、校内にピクトグラム(絵文字による視覚サイン)を掲示しました。東京都ではオリンピックのために街中でピクトグラムが見られます。当校の校 …

2021.01.26

iPad使用開始

6年生が1人1台のiPadを初めて使用する「GIGA授業開き」を行いました。初めに、新潟市GIGA宣言の「学びを深め、学校生活を豊かにするために活用します。人が嫌がることや人を傷付けることはしません。」を読んで …

2021.01.23

どんど焼き

土曜授業参観終了後、午後から茨曽根公民館主催のどんど焼きに全校児童が参加しました。家内安全、無病息災、交通安全、豊作祈願、習字が上手になることなどをお祈りするどんど焼きは、昔は全国各地で行われていま …

2021.01.22

調理実習

6年生が家庭科の調理実習で「一食分のメニューを作ろう」に挑戦しました。今日は給食を止めて、おかず2品と味噌汁を作り、ご飯を炊きました。子どもたちが考えたおかずは、1班「ベーコンの野菜巻き、キュウリと …

2021.01.21

第4回「えほんのへや」

月潟図書館内の読み聞かせボランティア「えほんのへや」の皆さんから,4回目の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆さんからは、「茨曽根小の子どもたちは聞く態度が良い。」「どの学年の子も真剣に …

2021.01.20

4年研究授業

昨日、4年理科「ものの温まり方」の研究授業を行いました。初めに、小林教諭は前時に実験した金属の温まり方について思い出させました。ロウを塗って斜めにした金属棒の中央を火で温めると、上下同じ速さで温まっ …

2021.01.19

大雪!

臨時休校とした12日の積雪ほどではなかったのですが、今朝は学校前の道路の除雪が遅れ、出勤した職員が学校に近寄れない状態でした。保護者の皆様には、除雪が始まるまで子どもたちを自宅待機させてもらうように配 …

2021.01.18

美容師体験

6年総合学習「自分の将来を見つめよう」(キャリア教育)の学習で,外部講師をお招きして授業を行いました。講師は,美容師の騰川さんです。子どもたちの中には将来美容師になりたいと考えている子が数名いるそう …