2020年5月のアーカイブ

2020.05.29

今年も出ました が大丈夫

昨日,グラウンドの状態を点検していたところ,側溝の外側に無数の穴を発見しました。モグラの穴です。昨年の今頃,芝生グラウンドがモグラの被害で傷んだ際,保護者の藤崎さんから「モグラ退治にはオレンジ味のガ …

2020.05.28

いつの間にか青虫が

3年理科でチョウの成長を観察させるために,職員玄関横にキャベツとミカンの木を植えた鉢が置いてあります。コーディネーターの石山さんが用意してくれたものです。こうしておくと,チョウが飛んできて葉に産卵す …

2020.05.27

給食も再開

給食も34日ぶりに再開しました。朝,校長室前の廊下で挨拶をしながら「今日から給食ですよ。」と話しかけたところ,「やったー!」「楽しみ!」という嬉しそうな声が聞かれました。再開給食の献立は,ごはん,キャ …

2020.05.27

朝読書再開

休校中の午前短縮授業では朝読書の時間を確保できませんでした。今日から学校再開に向けての準備期間となり,午前の授業を通常時程に戻して朝読書を再開しました。読書は当校の4つの宝「挨拶・掃除・歌声・読書」 …

2020.05.26

芝生エアレーション

芝生業者さんから,芝生グラウンドにエアレーションという作業していただきました。当校が9年前にグラウンドの芝生化モデル校になってから初めての作業だそうです。芝生の根が地中でからまって生育が悪くなってい …

2020.05.25

サクランボの収穫

校舎裏にサクランボの木が2本あります。おそらく校舎が建てられた時に植えられたと思われますが,詳細は不明です。10日ほど前に見た時は,まだ実が楕円形だったのですが,ここ数日で気温が上がったために一気に実 …

2020.05.22

絵本のラベル貼り替え

図書室で阿部司書が絵本のラベル張り替え作業をしていました。当校の絵本は作者名順で書架に並べられています。保護者の皆様は,絵本の作者を何人覚えていますか?国語の教科書に載っている宮沢賢治や椋鳩十のよう …

2020.05.21

ヘチマの観察

4年生が,理科「季節と生き物の様子」の学習で,ヘチマの観察をしています。5月3日に一人一人がポットに種を植えて,現在は双葉(子葉)が出ています。観察カードにスケッチをして,気が付いたことを書きました …

2020.05.20

今年の芝生グラウンド

当校は,9年前に新潟市初のグラウンド芝生化モデル校に選ばれました。一昨年の猛暑のために芝生の一部が枯れて,昨年の今頃は枯れた部分が目立っていましたが,今年はかなり良い状態に戻りました。これも地域教育 …

2020.05.19

イチョウを剪定していただきました

校舎正面,旧ランチルーム前の7本のイチョウが大きくなり(画像1枚目),毎年,大量の落ち葉が屋上や駐車場に落ちていました。記録は残っていませんが,このイチョウは,おそらく現在の校舎が建てられた39年前に …