2020年11月のアーカイブ

2020.11.12

学校だより予告 読書のすゝめ2

毎朝,子どもたちは朝読書で物語の本を15分間読んでいます。朝読書の時間に校舎を回ると,どの学年も静まりかえった教室で集中して読書をする子どもたちの姿が見られます。先日,月潟図書館の読み聞かせボランティ …

2020.11.11

トチの実オブジェ

図書室のカウンターの上を見てびっくり!どこかで見たことがあるキャラクターのオブジェが置いてありました。阿部司書に聞いてみると,子どもたちに人気のある本「おしりたんてい」のキャラクターとのこと。ああ, …

2020.11.10

第3回「えほんのへや」

月潟図書館内の読み聞かせボランティア「えほんのへや」の皆さんから,3回目の読み聞かせをしていただきました。今年は当校の「4つの宝」の1つである読書に力を入れ,全校児童が毎朝15分間,物語の本の読書をし …

2020.11.09

ウインターフェスタ代表委員会

毎年子どもたちが楽しみにしているウインターフェスタ(児童会祭り)を12月4日(金)に行います。今日は昼休みに,生活委員会と3年生以上の学級委員が児童会室に集まり,ウインターフェスタの実施計画について確 …

2020.11.06

干し柿ができました

10月21日に吊した茨曽根小伝統の干し柿ができあがりました。その数なんと1090個!全校児童に10個ずつ配ることができました。保護者の皆様,ご家庭でお子さんと一緒にお召し上がりください。

2020.11.05

とば編み体験

例年1月に行われる地域行事「どんど焼き」で使う「とば」を編む作業を自治会長様方が体育館で行ってくださいました。「とば」とは,稲わらを編んだものです。どんど焼きは公民館主催ですが,当校の子どもは全員が …

2020.11.04

さわし柿ができました

1・2年生が10月15日に磨いた柿,約1900個のうち,1090個を干し柿にして吊るし,残りをさわし柿にしました。段ボール箱に柿と渋抜き材を入れて図工室に保管していました。本日,1・2年生が箱から出して袋詰め作 …

2020.11.04

紙テープで比べよう

1年生の算数「くらべてみよう」を参観しました。長さを比べるときは,端をそろえるのですが,学習課題は「はしをそろえられないとき,どうすればいいかな。」でした。長さを直接比べられないときは,紙テープを使 …

2020.11.02

吸水スポンジで理科実験

5年生の理科の授業「川原の石の様子」を参観しました。子どもたちは,川原の石は上流から下流に行くにつれて細かくなっていることは生活体験で分かっています。なぜ? 学習課題は「なぜ下流に行くにつれて石は細 …