2020年6月のアーカイブ

2020.06.16

朝の歌

当校の伝統「4つの宝」の一つは「歌声」です。目的と内容を明確にするために,3月に,全校の子どもたちに「何のためにするのか?」「何をするのか?」を話し合わせました。「楽しくなる」「嬉しくなる」「気持ち …

2020.06.15

少しずつ元の学校生活へ

学校再開後は,国が示した「新しい生活様式」に従って子どもたちに学校生活を送らせています。一例として,放送委員会は,給食中の放送の始まりと終わりのときだけ放送室でアナウンスし,途中はBGMをかけて教室に …

2020.06.12

アゲハチョウ 孵化

一昨日のブログで紹介したアゲハチョウの卵が孵化しました。一昨日,昨日と気温が高かったので卵の中での成長が早かったのだと思います。ミカンの葉のあちこちに黒くて小さな幼虫が付いていました。この姿から緑色 …

2020.06.11

第1回避難訓練

5月19日に行う予定だった避難訓練が休校で延期になり,本日行いました。2時間目の授業中,家庭科室での火災発生を想定し,全校の子どもたちがグラウンドに避難しました。どの学年も担任の指示に従い,しゃべらず …

2020.06.10

アゲハチョウの卵・シマヘビ

5月28日のブログで,アゲハチョウに産卵させるためにミカンの木を置いたことを掲載しました。それから約2週間経ち,アゲハチョウが校舎前庭に飛来したのを偶然目撃しました。ヒラヒラと飛び回るので撮影するのは …

2020.06.09

いきいき広場の皆様

道潟の老人会「いきいき広場」の皆様から,ボランティアで校地の除草をしていただきました。早朝7時に集まっていただき,子どもたちが登校するまでの間に作業していただきました。当校の校地は緑豊かで子どもの学 …

2020.06.08

偕老会の皆様

清水・上茨の老人会「偕老会」の皆様から,ボランティアで校舎前の草刈りと樹木剪定をしていただきました。最高気温25℃でしたが,快晴で体感気温はもっと高く感じました。皆様ベテランで,慣れた手つきで作業して …

2020.06.05

6月全校朝会・任命式

始業式以来,初めての全校朝会を行いました。感染防止のために,子どもたちの間隔を前後左右1m離して並ばせました。全校朝会では,当校の伝統となっている4つの宝「挨拶・掃除・歌声・読書」について話しました。 …

2020.06.04

桃の袋かけ

3年生が総合学習で桃の袋かけ体験を行いました。講師は,桃の品評会で2年連続で表彰されている青山さんです。子どもたちは,毎年,桃に袋がかけられているのを見ていますが,何のための袋か知りませんでした。袋 …

2020.06.03

たこやきだぜ!

3年教室後ろに「たこやきだぜ!」という文字と自画像が掲示されています。なんだろう?と思いますよね。これは3年生の子どもたちが考えた学級目標です。子どもたちが今年度がんばりたいことを考え,その頭文字を …