2019年9月のアーカイブ

2019.09.09

不審者対応研修

9月6日(金)の放課後に,新潟南警察署の関口様と新飯田駐在所の谷本様を講師にお招きし,教職員対象の不審者対応研修を行いました。18年前に大阪の小学校で起きた事件をきっかけに,全国の学校で研修を行うように …

2019.09.06

ロードレース練習開始

茨曽根小学校伝統のロードレース(マラソン大会)を9月26日に行います。低学年は1000m,中学年は1500m,高学年は2000mを走ります。すでに自主的に親子で練習している子もいると聞きました。今日から2時間目の授業 …

2019.09.05

6年算数 組み合わせ

6年生が,算数で組み合わせについて学習しました。問題は「4つの組でバスケの試合をします。どの組とも1回ずつ試合をすると,全部で何試合になるでしょう。」でした。子どもたちの考えは,「3試合(1人)」「 …

2019.09.04

秋を探そう トチの実発見

1年生が生活科で「秋になると?」を学習しました。子どもたちからは,「涼しくなる。」「ドングリが落ちている。」「松ぼっくりも。」「トンボがたくさん飛んでいる。」「落ち葉が落ちる。」「柿の実がなる。」「 …

2019.09.03

5年生 認知症サポーター養成講座

5年生の総合学習で認知症サポーター養成講座を行いました。講師は,新潟西蒲メディカルセンター病院の石井様,さくらの里の高橋様,南区社会福祉協議会の横山様,漆原様です。認知症についての講義を受けた後,劇 …

2019.09.03

第2回月潟図書館読み聞かせ

本日は第2回月潟図書館読み聞かせの日でした。月潟図書館のボランティアの皆様からお越しいただき,朝学習の時間に全学年で読み聞かせをしていただきました。他の読み聞かせボランティアグループでは本の選定を個 …

2019.09.02

フクロウのイラストを描けますか

6年生が,理科の授業で食物連鎖を学習していました。植物を草食動物が食べ,草食動物を肉食動物が食べるという自然界の法則です。校長が学級担任だったときは,黒板に植物や動物の名前を書いたのですが,海老名教 …

2019.09.02

9歳から英語教育

8月29日のブログで,来年度から始まる3・4年生の外国語(英語)活動を新潟市が先行実施していることをお伝えしました。今日は,3年生が What color do you like ? という会話を練習していました。子どもたちは …