2019年5月のアーカイブ

2019.05.22

第1回避難訓練(火災想定)

2時間目の途中に,火災想定の避難訓練をしました。子どもたちは先生の指示に従い,素早く避難することができました。 「昨年の新潟市の火災は124件,約3日に1件でした。ところが,今年は約2日に1件の発生で増 …

2019.05.21

モグラ対策にガム!

5月8日のブログで,グラウンドの芝生がモグラによる被害を受けているので何か良い対策はないでしょうかと載せました。それを見てくださった4年Fさんのお母さんから,画期的なモグラ対策の資料をいただきました …

2019.05.20

大運動会

18日の大運動会は,子どもたちの気持ちが天に届いたのか,すばらしい運動会日和となりました。「 運動会はスポーツ競技ですから,必ず勝ち負けがあります。 赤白,どちらが勝つか,結果が出るまで誰にも分かりませ …

2019.05.17

「ありがとうの花」「がんばったの花」を咲かせよう

PTA総会でお伝えした,茨曽根小の教育活動の根幹としたい「ピア・サポート(子ども同士の支え合い)活動」が具体的に見えるように,「ありがとうの花 がんばったの花」の掲示を始めました。 「全校のみなさん,友 …

2019.05.16

ICTを活用した授業

ICTとは「インフォメーション&コミュニケーションテクノロジー(情報通信技術)」の略で,国際的に定着している言葉です。学校教育でも,ICTを活用する授業が増えています。本日参観した授業での一例を紹介します …

2019.05.15

藤棚と○○!

音楽室の外を通ると,香水のような甘い香りがします。藤棚にきれいな紫色の花が咲き誇っているのです。藤の花にはフラワーセラピー効果があり,「緊張を和らげて疲れを癒す」「頭をスッキリとさせてくれる」という …

2019.05.14

運動会 予行練習

運動会まであと4日。1回勝負の予行練習を行いました。子どもたちに,「運動会は単なる体育のお祭りではありません。日頃学校で学んだいろいろなことを発表する場です。話の聞き方,返事,移動の仕方など,集団行 …

2019.05.13

対話的な学び

茨曽根小学校では,今年度の教職員の校内研修テーマを「対話的な学びを通して,考えを深める子」と設定しました。「教師が教える」授業だけでなく,「子ども同士がかかわり合いながら答えを見出していく」授業を大 …

2019.05.12

子ども大凧 親子で製作

5月12日,PTA奉仕作業と並行して,5・6年生と保護者の皆様が子ども大凧を製作しました。指導者の山際さんと吉澤さんからご来校いただき,まず,保護者の皆様が大凧の竹を組みました。この作業は子どもには難しいの …

2019.05.12

PTA奉仕作業

日曜日にもかかわらず,PTA奉仕作業にたくさんの児童と保護者の皆様が参加してくださいました。天気にも恵まれ,校舎前や屋上の枯葉集め,プールの草取り等をしていただき,とてもきれいになりました。茨曽根小の …