2019年5月のアーカイブ

2019.05.31

たけのこ班 活動開始

31日,茨曽根小学校伝統のたけのこ班活動が始まりました。たけのこ班とは,1年間を通して,異学年の子どもたちが交流し,互いに認め合って思いやりの心を育てる活動です。今日は,初めての集会で,1.自己紹介カ …

2019.05.30

大昔の人々の生活について知ろう

30日,茨曽根小学校,新飯田小学校,庄瀬小学校の6年生が,社会の合同校外学習で,秋葉区の国指定史跡「古津八幡山遺跡」と弥生の丘展示館に行ってきました。子どもたちは,約1600年前の弥生時代後期から古墳時代 …

2019.05.29

名前でアート

6年教室の廊下に,図工作品「名前でアート」が掲示されていました。自分の名前をローマ字にして,デザインを工夫して鮮やかな色が塗られています。さて,ローマ字を読んでみてください。誰の作品か分かりますか?

2019.05.28

交通安全教室

28日,全校児童対象に交通安全教室を行いました。講師は,新飯田駐在所の谷本様,新潟南警察署の小日向様,交通安全指導員の丸山様,星井様,渡辺様,金子様の6名です。最近は,青信号で横断歩道を渡っていても交 …

2019.05.27

初めてのリコーダー

3年生が音楽で初めてリコーダーを吹きました。講師は音楽ライフの十二さんです。「穴を完璧に塞がないと正しい音が出ません。」「指先の指紋が柔らかい『指の腹』で塞いでください。」子どもたちは生まれて初めて …

2019.05.26

茨曽根小の守り神

5月15日のブログに掲載したシマヘビは,1匹ではなく2匹いることを確認しました。つがいなのでしょうか。校地の外に移動させても戻ってくるでしょうし,害はないので,茨曽根小の守り神ということにしました。

2019.05.26

子ども大凧 鼻緒立て

23日(木)の夜に,子ども大凧の鼻緒立て作業をしていただきました。指導者の五十嵐さん,山際さん,吉澤さんの3名,5・6年生の保護者の皆様11名が,21:30頃まで作業してくださいました。皆様,ありがとうございま …

2019.05.24

2・4・6年 授業の様子

2年生は,図工「花の絵」で,クレパスを使ってチューリップの絵を描いています。花びらの色をきれいなグラデーションで塗っていたので驚きました。綿棒を使ってこするとグラデーションになるということで,私はこ …

2019.05.24

1・3・5年 授業の様子

運動会が無事終了し,どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生は生活「やくそくできるかな」で,職員室に入るときの挨拶の仕方を話し合いました。①「失礼します」②「1年○○○○です」③「○○先生に用事が …

2019.05.23

いちご大福

22日のクラブ活動で,メディア&調理クラブの子どもたちが,いちご大福作りに挑戦しました。白玉粉と砂糖と水を混ぜて,電子レンジで加熱すると大福生地ができあがります。片栗粉をまぶしてから,生地にいちごとあ …