2019年4月のアーカイブ

2019.04.17

校長室にて

新潟県立自然科学館のプラネタリウムエントランスロビーに,天体写真が展示されています。そのうちの約半分は,校長がかつて自然科学館に勤務していたときに撮影したものです。 子どもたちに見せてあげるために, …

2019.04.16

3年生 桃の花粉採り

3年生が総合学習で,学校近くの茨曽根花粉センターへ桃の花粉採りの見学に行きました。 講師の青山さんから「南区は新潟県で一番の桃の生産地です。」と教えてもらいました。花粉センターでは,桃のおしべのつぼ …

2019.04.15

6年生 ALT英語学習開始

ALTのテリー先生の初めての英語の授業がありました。ALTとは外国語指導助手のことで,担任の先生を補助して英語を教えてくれる先生です。テリー先生はアメリカのカリフォルニア出身だそうです。 今日の授業は「Whe …

2019.04.15

5年生 話し合いの名人

「では,まとめを書いてください。」高橋教諭が指示すると,子どもたちは一斉に自分の考えを書き始めました。 新潟市の小学校は,「学習課題」と「まとめ」がある授業を行っています。5年生は,まとめを自分で考 …

2019.04.12

3・4年生 早くも運動会に向けて +芝刈り開始

今年は4月末から10連休となるので,運動会までの準備期間が例年よりも短くて少し心配です。3・4年生は早くも運動会に向けて50m走の練習を始めました。ゴール目指して全力で走る子どもたち。かっこいいぞ!3 …

2019.04.12

2年生 おそらく茨曽根小だけ

2年生の教室に入ると,一際目立つ70インチのディスプレイが目に入ります。これは,インフォメーションディスプレイというもので,本来は業務用で,駅や空港,公共施設などでの案内情報表示用として使われる物です …

2019.04.11

1年生 給食開始

2~6年生は8日から給食が始まっていましたが,1年生は今日からです。みんなお行儀良く座って「いただきます!」 今日は1年生のためにお祝いデザート付きでした。 「お味はどうですか?」「おいしい!!」「 …

2019.04.10

1年生 校歌を覚えたよ

「野ば~らの 花~の しず~く~して~」 学級朝会の時間に,1年生の教室から美しい歌声が聞こえてきました。入学してから,まだ4日目だというのに,もう校歌を覚えて歌えるようになっているのです。すごいぞ …

2019.04.09

黄金の3日間

年度初めの3日間は「黄金の3日間」と呼ばれることがあり,子どもたちに学習規律や生活規律を身に付けさせる大切な期間です。 今日は授業開始2日目。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で明るく元気に勉強していま …

2019.04.09

桜の開花宣言

入学式当日はつぼみだった校門の桜が開花し始めました。校庭の桜が満開になるのももうすぐです。 お花見給食できるかな?