4年生は、算数でそろばんの学習です。 位取りや数の入れ方などを確認しながら計算していきます。 そろばんを使っての計算を通して数の仕組みや計算の考え方を 学んでいます。
3年生は,ペットボトルやプラスチックトレーなど 透明な材料を使って立体作品を制作します。 形の特徴をとらえ,思い思いに積み上げます。 どんなパラダイスができるか楽しみです。
1年生は,作品展に向けての絵画制作が大詰めです。 今日は,1年生になって初めて水彩絵の具を使いました。 筆洗いバケツやパレットの使い方のきまりを守りながら 色鮮やかに自分の絵を仕上げました。
6年生は社会科で現在、江戸時代の人々の様子について学習しています。 この日は「新しい学問 蘭学」について「解体新書」を訳した杉田玄白らの 功績について学んでいます。 時代の大きな流れをつくる学問。6年 …
稲刈り、脱穀と農業体験が続いていた5年生。 今日は、しっかり、じっくり学習に取り組みます。 国語の物語文の読み取り。自分の考えを書いています。 この日は雨。「晴耕雨読」の5年生でした。
4年生は友達同士での教え合いや学び合いが得意です。 今日もよりよい作文の構成について作文メモをもとに 話し合いました。 分かりやすい文が書けるといいですね。
3年生になってから初めて学習した理科。 今日は、「ゴムの力」の学習です。 模型の自動車をゴムによる動力で 走らせます。 廊下を利用したコースでどのくらい走るでしょうか。
2年生は生き物とすっかりなかよしです。 虫やざりがになどの生き物に、こわくて触ることができなかった 子どもたちもこの通り。 「だんごむし新聞」や「ざりがにクイズ」でお世話して分かったことを みんなに伝え …
10月12日に白根そよ風保育園の年長児さんが 学校を訪問します。1年生の授業の様子を見たり 学校探検をしたりする予定です。 この年長児さんの学校訪問を前に1年生は大はりきり! 交流活動をただ今企画中です。
10月2日(月)全校いもほりの後に 5年生が学校田で収穫した稲の脱穀作業を行いました。 青山淳彦様や自治会長さんたちのご協力をいただきながら 天日干ししてあった稲を次々に脱穀していきました。 脱穀された …
月別アーカイブ ≫