Twitter Facebook
2025.10.20

3年生🌞「50年間のアルバムから学校の歴史を探ろうプロジェクト」(社会)

アルバムを手がかりに、学校の歴史をたどる

東中野山小学校では、創立50周年を記念して、全校でさまざまな学習や活動に取り組んでいます。3年生はその一つとして、「50年間のアルバムから学校の歴史を探ろうプロジェクト」を行いました。学校の歴代アルバムを開き、昔の写真をじっくり見ながら、今と比べてどんなところが変わったのか、どんな工夫があったのかを探りました。


👀 写真を見て気づいたこと

最初に、子どもたちは50年間のアルバムを見て調べました。
調べていくうちに、学校ができたころは校舎もグラウンドもとてもきれいで、まだ何もない広々とした空間だったことがわかりました。
20年たつころには、建物が少しずつ古くなり、校庭の土も変わってきていました。
また、「太陽の広場」も、そのころにはあったことが分かりました。


🏃‍♀️ 手分けして調べた3つのテーマ

3年生は、次の3つのチームに分かれて調べました。

  • 児童会まつりチーム:昔のポスターや出し物の写真を見て、「今も変わらない楽しさ」と「昔ならではの工夫」を発見しました。
  • 運動会チーム:写真から、「旗の並び方」「応援団の服」「競技の種類」などの違いを調べました。
  • その他チーム:校舎・校庭・日常の様子を中心に、「グラウンドの土が途中で変わった」「植え込みが増えた」「太陽の広場ができた」など、学校の活動や環境の変化をまとめました。

🌈 調べてみて感じたこと

調べを進めるうちに、子どもたちの表情にも変化がありました。
「自分たちの学校が、さみしくなくなった感じがする。」
「もっと学校のことを知れて、学校が大好きになった。」
そんな声が聞かれました。自分たちの学校の“歩み”を知ることで、今ここにいることへの誇りや愛着が生まれたようです。


🎉 次はクイズ大会!

現在、3年生はこれまでの学びを生かして、「50年の東中野山クイズ」を全校に、出題予定です。
アルバムから見つけた発見をクイズにして、全校のみんなに楽しんでもらう予定です。
「昔のグラウンドの土は何色?」「太陽の広場はどこにあった?」など、ユニークな問題が並びそうです。


🏫 まとめ

50年分の写真を見て学ぶことで、3年生は「過去と今をつなぐ学び」を体験しました。
これからも、自分たちの学校をもっと大切にしながら、未来の50年へとつないでいきます。


#1-1正しく