県民会館でジュニア展が開催されています。今週は、図工の時間に県民会館に出かけ、作品を鑑賞してきました。 構図の他に、材料や塗り方などに工夫がいろいろ見られて、今後、作品を作る際に大いに役立ちそうで …
4年生は書初めで「日の出」を書いています。ゲストティーチャーの木下先生から教わったことをいかして練習に取り組んでいます。 用紙全体にのびのびと書けるように段々となってきました。
水曜日に行われるかがやきフェスティバルのリハーサルが行われています。 各グループとも楽しんでもらえるように工夫しています。 水曜日が楽しみです。
6年生が水溶液の性質の学習をしています。学習の最後として、学習してきた水溶液を今まで習った実験方法で、その水溶液が何かを当てる活動を行いました。 「安全に、正確に、時間内で」という条件で、各班協力 …
校内で研修会が行われ、市内・県内各校から大勢の先生方が参加され、6年生の理科と5年生の算数の授業を参観されました。 6年生では、水溶液の性質の授業でフローチャートを用いて6つの水溶液が何か当てるた …
部活動の時間に合わせ、合奏部と万代太鼓部の部活動説明がありました。3年生児童が2つのグループに分かれ、それぞれの部活動で楽器にさわったり、太鼓を打ったりして実際に体験してみました。 今までは、見る …
5年生が算数の時間に、プログラミングの学習に取り組んでいます。 今日はNHKの「Why!? プログラミング」という番組を見て、キャラクターが動くプログラミングをつくってみました。 キャラクターが実 …
3年生が図工の時間で工作「トントンドンドン くぎうち名人」をしています。自分の作りたいものを考え、くぎをうちつけて部品同士をくっつけたり、くぎで顔の模様を作ったりしました。 くぎをまっすぐに打つこ …
今週、体育委員会主催のリレー大会が行われています。体育館で学年ごとに赤白4チームに分かれて、順位を競っています。運動会以来のリレーということで、応援にも力が入って、昼休みの体育館は熱気に包まれてい …
1年生は校外学習で「いくとぴあ」に行ってきました。はじめに、「巨大壁画を作ろう」ということで、4つのグループに分かれて、大きな紙に蛍光塗料で思い思いの絵を描きました。 お弁当を食べて、後半はモルモ …
月別アーカイブ ≫