3年生は外国語活動で「What's this?」を学習しています。 赤白帽子に貼った絵(自分では何の絵かは分かりません)を 指さして「What's this?」と尋ねます。 相手は、その絵に関わるヒントを1つ言います。 例え …
観測史上もっとも暖かかった新潟の冬。しかし、やはり今年も新潟に冬将軍が寒気をつれてやってきました。 降り続いた雪は、グラウンドに雪遊びができるまでの量になりました。子どもたちは、休み時間になると、 …
学校の廊下には、1~5年生の児童が6年生に感謝のメッセージを伝えたいということで一人一人に寄せ書きを作りました。 6年生の特徴を考えて、中央に漢字が一文字記されています。 漢字を意味を考えて「この人 …
3年生は算数で「重さ」の学習をしています。 はかりの読み取り方はもちろん、いろいろな物の重さを量り、「量感」を 身に付けることも大切です。 筆箱や辞典、手袋、水筒・・・・様々な物の重さを量った後・・・ …
今週から6年生をたたえる週間が始まり、校内ではあちこちで6年生への感謝のメッセージやたたえる週間を盛り上げる掲示が貼られています。 どれもすてきな作品です。2月14日に6年生をたたえる会が予 …
1年生がコンピュータ室で、電源の入れ方、マウスの使い方を学習しました。 クリックはすぐできたのですが、ダブルクリックとドラッグが難しい様子でした。 授業の最後にはお絵かきもして「こんな絵ができたよ …
3年生は、図工でくぎの打ち方を学習しています。 様々な形の木材を組み合わせてくぎを打ち、動物や乗り物などを作ります。 始めはなかなかくぎをまっすぐ打ち込むことができませんでしたが、 だんだん慣れてくる …
そうじの前に長縄大会のピア・サポートのシェアリングタイムがありました。 長縄大会やその練習において 自分が仲間(ピア)に協力(サポート)する手だて・目標をもって臨む活動です。 学年によって、 「班をまと …
2月の全校朝会がありました。 校長先生からは、来たるべき「society 5.0」を想定した動画を紹介してもらいました。 とても便利な世の中になりますが、「みんなで協力をすること」の大切さは変わらないと教えても …
今日はかがやき班対抗の長縄大会がありました。 1月に入ってから3回の練習を経ての本番でした。 10グループとも声を出して気持ちを盛り上げながら、、 たくさん跳べるようになりました。 その中で、優しい気持 …
月別アーカイブ ≫