班ごとに栄養のバランスを考えながら,1食分の献立を考えて実際に作ってみました。 おいしそうなおかずができました。
朝学習の時間に,自学級の担任ではない先生から読み聞かせをしていただきました。 どの学級もしっかりと聞いていました。 大型モニターに映しながら読み聞かせる先生もいました。
マット運動で,何秒か前に撮影した映像を再生できるソフトを使いました。演技後,自分の 映像を見て「足をもっと伸ばす」「回転を速くする」等,次に修正すること確認していました。
咲き終えたアサガオのつるを使ってクリスマスのリースを作りました。 束ねたつるをまとめ,ハンガーにモールで結びつけました。 ボランティアの皆様から協力いただき,きれいなリースが完成しました。
「石油の世界館」では、金津油田を中心とする石油採掘の歴史や、 中野寛一を中心とした石油と人とのかかわりを学びました。 石油を含んでいる「オイルサンド」の層がある地層を観察しました。
開会式では,3年生以上が30秒CMで,自分たちの店のアピールを行いました。 6年生には,カツラをかぶり落ち武者に変装した子どももいました。 小保交流という視点から,校区内にある二つの保育園の年長児を招待 …
体育館では開会式に行う30秒CMのリハーサルを行いました。 魚釣りゲームのしかけを一生懸命作りました。(3年生) 教室を迷路に大改造!!(6年生)
児童会祭りが来週に迫ってきました。4年生では,準備や練習が順調に進んでいるか 経過発表を聞き,感想や助言をお互いに言い合いました。 30秒CMを見た後,「ここを直すともっとよくなる」という意見が たくさん …
投げる力の向上を目指し,ヘルス委員会が企画し,昼休みに行われました。 決められた時間に的に何回当てられるか競いました。
たくさんとれたさつまいもを,料理しました。まず,ゆでてつぶして, 砂糖やマーガリンを混ぜてペースト状態にしました。 ラップに包んで,食べやすくまとめました。 いっぱいできたので,ほかの学年にも分けま …
月別アーカイブ ≫