今,学校は「版画の季節」です。どの学年でも図工の時間は版画をやっています。2年2組をのぞいたところ,みんな楽しそうに紙版画に取り組んでいました。担任の話によれば,テーマは「生活の中で楽しかったこと …
理科室の前を通ると,4年生がスポイトを使ってめいっぱいになるように試験管に水をためていました。理科室に入ってみると子どもが「水面張力だ」と言っていたので「それを言うなら表面張力だよ」と教え,そのま …
今日は,一段と寒さが厳しいです。底冷えの体育館で2年生がなわとびの学習をがんばっていました。前半は,短なわで「後ろ回し系」をがんばっていました。「後ろ交差」といったかなり難しい技にもチャレンジして …
2.3時間目に生活科の勉強として「むかしあそびを楽しむ会」が開かれました。今回もたくさんのボランティアさんが来てくださり,とても楽しい会になりました。「けん玉」「こま回し」「カルタとり」「竹馬」「 …
3年生教室の前を通ると,何やら磁石を使って勉強している様子。磁石に釘をつける実験をしていました。磁石に釘が連なってくっつくのは実験済みですが,磁石から釘を離しても,連なった釘は下に落ちません。あら …
3時間目に新潟で活躍されているプロの篠笛(しのぶえ)奏者,渡辺百枝様からお越しいただき,5年生に特別授業をしていただきました。「篠笛」というと,夏祭りの山車の上で演奏する人を見るくらいで,どちらか …
週末降り積もった雪がゆうちゃん広場をきれいな雪原に変えてくれました。今日の午前中は,お天気が良く,それに誘われるように1年生がゆうちゃん広場に出て活動をしていました。みんな下を向いているのは,落と …
6時間目に「朝日の森の会」の方々をお招きしての学習会がありました。3.4年生は,春からいろいろな形で朝日の森と関わってきましたが,今日の学習会では,森の会の方のお話を聞きながら,1年間の活動を振り …
朝,担任から,子どもたちが「校長先生にお願いしたいこと」をプレゼンテーションにしたので聞いてあげてほしいという要望がありました。国語の勉強の一つとして取り組んでいるとのことです。私の答えは,もちろ …
今,6年生は入学説明会に出るために中学校へ行っています。そのタイミングで・・・というわけでもありませんが,昼休みに代表委員会が開かれました。今回は,5年生が中心となって議事進行をしました。5年生に …
月別アーカイブ ≫