熱帯低気圧になったとは言え,大風と大雨が新潟方面に近付いています。早く過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。 さて,わが校では,昨日マラソン記録会を無事終えたばかりですが,子どもたちは,休む間も …
今日は,暑くもなく寒くもなく文字通り願ってもないマラソン日和でした。わが校の若手男性職員2名。一人は自称「雨男」,もう一人は「晴れ男」。今日の天気は「曇り」ですから,きっと,それらを足して2で割っ …
9月17日から始めた「あいさつ運動」ですが,いよいよ大詰めが近付いてきました。それに合わせるように,今日と明日,恒例の「小中合同あいさつ運動」を実施します。今朝は,その初日。7時50分から,小学校 …
2時間目に3年2組の道徳の研究授業を参観しました。この時間のテーマは,「善悪の判断,自由と責任」,使った読み物資料は,「よわむし太郎」というお話です。主人公の青年太郎は,体が大きいのに,子どもにい …
3時間目に今年度2回目となる避難訓練を行いました。今回の想定は,「火災」です。私は,音楽授業を受けていた3年1組の様子を少し離れたところから観察していましたが,非常ベルが鳴ったとたん,子どもたちは …
3時間目の4年生の社会科の授業に今年も新潟市水道局から水太郎くんが来てくれました。普段おとなしい(?)4年生も大喜びでした。今回もタレントさん同行で楽しみながら水について勉強しました。私は,他に仕 …
5年生の英語の授業を見てきました。今日のテーマは,「教科の名前を英語で言うと?」です。小学校の英語では,単に「英語はEnglish」で「理科はScience」のように単語丸暗記みたいな指導はしません。あくまでも …
午前中,3年生と4年生が朝日の森へ行って活動してきました。3年生は,主に秋の森の様子を観察すること,4年生は,山の手入れ(主に下草刈り)が,それぞれの主な目的です。今朝まで雨が降っていたので,実施 …
4時間目に4年生の音楽の授業に参加させてもらいました。「参観」ではなく,「参加」というのは,授業のお手伝いをさせてもらったということです。わたし的には,久しぶりに子どもと音楽ができて楽しかったです …
2時間目に1年1組の研究授業が公開されました。教科は算数,学習単元は引き算です。今回は,研究授業らしく,教科書を少し離れた発展的な課題を用いた授業でした。担任が計算カードを無くしてしまったという設 …
月別アーカイブ ≫