11時45分頃,給食を食べていたら(これは「早弁」ではありません。法で義務づけられた行為で「検食」と言います。念のため(^_^))音楽室から心地よい軽妙な音楽が聞こえてきたので,食べるのを止めて音楽室 …
2時間目に5年生の家庭科の様子を参観しました。今日は,ミシンの使い方の実習です。子ども達は,前の時間に糸を使わない,いわゆる「空縫い」でミシンの基本操作を学んでます。今回は,練習用の布を使って,実 …
「1から100までの数字を全部足すといくつになるでしょう?」 さあ,皆さんは,何分でできますか。きっと,今日の「おもしろ算数道場」に参加した子であれば,5分以内で答えが出せると思いますし,答えを …
3時間目に1年2組の音楽の授業を参観しました。この時間は,「こいぬのマーチ」をみんなで合奏するという内容でした。はじめに全員でこの曲の主旋律を鍵盤ハーモニカで練習していましたが,その様子を見て「上 …
今の世の中,身の回りは「電磁石だらけ」と言っても過言ではありません。家電製品はもとより,電気自動車もすでに実用化されています。そのしくみの根本となるのが,5年生で学習する電磁石です。子ども達はこれ …
3時間目に1年生の体育のお手伝いに行って来ました。今日のメインテーマは,冬の体育の定番「なわとび」です。以前にも書いたかもしれませんが,なわとびは,子どものみならず,体力向上や健康維持に効果絶大と …
昼休み,地域在住のアマチュアマジシャンの方がお出でくださり手品を披露してくださいました。手品を生で見る機会はめったにありませんので,大勢の子ども達が集まりました。カードやひもを使ったマジックや本格 …
昨日の朝から,全校児童による「冬のあいさつ運動」が始まっています。「冬のあいさつ運動」は,「低学年玄関」「多目的室前」「高学年玄関」「音楽室前」の4箇所で,実施しています。今回も活動の単位は縦割り …
三連休明け,しかも雨模様で新しい週がスタートしました。何となく気分も重たくなりますが,3年生と4年生は,幸運(?)にも,「朝の読み聞かせ」が今週最初の勉強でした。3年生は音楽室,4年生は多目的室に …
1年生は,生活科の学習でこれから「昔の遊び」の勉強をします。間もなく地域の方をお招きして「昔遊びを学ぶ会」も計画されていると聞いています。それに先だって1年1組の子ども達がこま回しの練習をしていま …
月別アーカイブ ≫