新潟薬科大で教員を志望している学生さんが,わが校に「教育支援ボランティア」として来てくれていることは,すでにご承知のことと思います。その内のお一人が,大学での研究とからめて3年生の理科の授業をさせ …
「読書の秋」ということで,昨日から校内読書旬間が始まりました。今月一杯の取組になります。この間には,全校の子どもたちが本に親しめるように図書委員会が中心となって様々な活動やイベントを実施してくれま …
児童会の運営委員会のメンバーが毎朝校庭に立ってあいさつ運動をしてくれています。朝の冷え込みが厳しい時ですが,早く登校して,後から登校してくる子どもたち一人一人にあいさつをしています。思い思いの言葉 …
朝から3.4年生が朝日の森に行って来ました。3年生の目的は,「朝日の森を探検して秋を見つけよう」,4年生は,「植樹」です。今朝まで降っていた激しい雨は,出発する頃にはピタリと止みました。(恐るべし …
わが校では,子どもたちの書く力(作文力)を伸ばすことに重点を置いていることは,すでにご承知いただいていることと思います。今朝,1年生教室を覗いてみたら1組,2組ともに熱心に作文の学習をしていました …
4年生の担任は,自他共に認める「晴れ男」。「晴れ男パワー」のおかげで今日は朝から快晴です。昨日もお伝えしましたが,今日,4年生は,にじいろ音楽祭に出場(出演)し,立派に歌を披露してきました。わが校 …
いよいよ明日は,4年生にとっての大イベント「にじいろ音楽祭」です。4年生は,この日に向けて一生懸命練習してきました。明日の本番を前に最終練習をするので担任が見に来てほしいとのことでしたので行ってき …
今日は,区の教育支援センター(つまり「新潟市教育委員会」)から指導主事(つまり各学校を指導する方)さんが学校視察にいらっしゃる日です。前期と後期に,それぞれ1回ずつ,区内の全ての学校を訪問されるの …
今日は,一気に気温が下がりました。校長室から見える木々も赤く色付いています。寒くなるとグラウンドが使えなくなるので体育は,どうしても体育館オンリーとなります。 この時期の体育学習の大切なメニュー …
5時間目に6年生が学級会(の授業)を公開してくれました。議題は,「わかくさ祭りにどのようなことを大切にして取り組むのかを決めよう」です。 ご存知のように「わかくさ祭り」は,子どもたちが大好きな行事 …
月別アーカイブ ≫