4月2日更新
今日は、マラソン記録会でした。夏休み明けから、15分休みのマラソンタイムや、授業で一生懸命練習してきました。 昼休みに自主的に練習する子もたくさんいました。マラソン記録カードをどんどん貼り重ねていく …
4年生は、大河津分水についての出前授業の一環で、大河津資料館へ校外学習に行きました。資料館では、昔の越後平野の洪水の被害と大河津分水の関連や分水路工事のことについて説明していただきました。新洗堰やそ …
5,6時間目に、5,6年生で学校田の稲刈りをしました。 たくさんのボランティアの方々が応援に来てくださいました。 子どもたちは、肥料撒きも経験しているので、稲が伸びていて、とてもうれしい気持ちになりま …
新潟市の市民生活課から防犯指導員のお二人が来てくださり、子どもの体験型安全教室を開きました。 1年生7名は、「防犯ブザー」「身を守る風船づくり」「大きな声の出し方」「ノーランドセル」など、身を守る4つ …
養護教諭の大矢先生と一緒に体の成長について学習しました。 保健学習として、体の2次性徴について学習しています。体の男女差が顕著になること、目に見えない変化もあること、人によって個人差があり、成長の仕方 …
生活科の学習で「ガラスのメルヘン」「JA越後中央園芸センター」「よつば福祉園」に行きました。 「ガラスのメルヘン」では、たくさんの作品や制作の様子を見せていただきました。熱をかける色が変わったり自由 …
セトワイナリーで、葡萄の収穫に携わったワインの醸造の様子を見せていただきました。 醸造所に入ると、葡萄が発酵しているよい香りが漂ってきました。 大きなタンクに、葡萄がたくさん入っていて、発酵している様 …
3年生は、社会科の学習で、2つのお店を見学し、お店の工夫を学んできました。 スーパーマルイでは、店長さんが案内してくださり、普段は入れない冷蔵庫や冷凍庫も見せていただきました。 お店の方にも、インタビ …
自分で育てた朝顔のつるで、リースづくりをしました。 つるが足りない人は、地域の方からもいただき、自分のつるを巻いて、リースを作りました。 今後は、木の実や松ぼっくり、モールなどの飾りをつけて仕上げる予 …
お昼休みに、地域ボランティアの方々に教えていただきながら、ブロックパズルを作りました。 角田浜の大工さん、斎藤さんが木枠と木片を作ってくださいました。 3種類の長さの違う木片を組み合わせ、6種類のブロッ …
月別アーカイブ ≫