4月2日更新
6月1日から学校が再開し、コロナウイルス感染予防対策と新しい生活様式に取り組みながら、この2ヶ月、子どもたちは本当によく頑張ってきました。 制約のある中で、例年通りとはいかないことも多くありました。そん …
越前小学校の町内子ども会は、越前地区と角田地区があります。地区の中で、登校班に分かれ、毎日登下校しています。 今日は、夏季休業前までの登下校についての振り返りを行いました。班ごとに、班長を中心に「道 …
4年生は、お年寄りとの交流に向け、メッセージや校歌、「いるかはざんぶらこ」の合奏をビデオに収録しました。 また、一人一人が書いたお手紙を大きな紙に貼り、地域教育コーディネーターの乙山さんに託しました。 …
地域でガラス工芸の工房を開いている、星名泉さんから、ガラス工芸を教えていただきました。6年生は、7月1日に、星名さんからお話を聞き、その時にデザインを考えていました。 デザインに合わせてガラスを切り出し …
1年生は、ALTのシャイアン先生と、入学して初めての外国語活動に取り組みました。 今日は、1~7までの数の言い方の学習です。 シャイアン先生にHow old are you?と尋ねられると、子どもたちは、Six!やSeve …
3年生は、跳び箱運動で、台上前転に取り組んでいます。 踏み切り方、手を着く位置、体の丸め方に気を付けて、練習をしています。自分の課題を決め、自分に合った高さで何度も何度も練習をしている姿が見られまし …
4年生は、毎年、施設を訪問し、お年寄りの皆さんと交流しています。今年は、コロナウイルスの影響で、歌と合奏、メッセージをビデオに入れてプレゼントすることで交流することにしました。 朝の歌、音楽の時間だ …
図工の時間に、わっかに飾りを付けて、自分を変身させるものを作りました。色画用紙やテープなどの材料の使い方を工夫して、頭の王冠や腰の飾りを作りました。 形や色を考えたり、大きさや組み合わせ方を工夫した …
新潟市清掃事務所の方が来校し、ごみについての出前講座をしていただきました。 まず、新潟市のごみの現状についてお話を聞きました。市では、1日で約351トン、1年間で教室5700個分のごみが家庭から出ていることに …
6年生は、キャリア教育の一環で、カーブドッチ内にある「セトワイナリー」の瀬戸さんにお話を聞きに行きました。 瀬戸さんからは、子どもたちが事前に挙げていた質問に答えていただきながら、たくさんのお話を聞く …
月別アーカイブ ≫