4月2日更新
校内読書週間の中で、エコブック委員会が「ブックカルタ大会」を企画しました。 カルタは、体育館の半分のスペースに広げられました。委員会の子が札を読むと、浜っ子班ごとに順番で札を取りに行きます。班ごとに …
「校内読書週間」の一貫で、地域の読み聞かせボランティアの大滝さんから、本の読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は、「こどもをたすけたいたち」です。スクリーンに大きく本を映し出して読んで …
ビデオでお年寄りと交流している4年生は、3回目の交流で発表した「防災に関する標語」を角田コミュニティセンターに掲示させていただきました。 たくさんの方々に見ていただき、防災について考えていただきたいと …
感染予防対策に留意し、浜っ子フェスティバルを無事に開催しました。 午前中は、越前地区と角田地区の鑑賞時間帯を分け、家族で一緒に鑑賞することを基本としました。午後は、地域と一般の方の鑑賞時間帯としまし …
11月21日(土)の浜っ子フェスティバルに向け、6限に4~6年生で前日準備を行いました。 今年度はコロナウイルス感染予防のため、作品展示のみ行います。バザーは商品の引取のみです。 委員会ごとに別れて仕事を進 …
11月21日(土)の浜っ子フェスティバルで、3年生は、来てくださった地域の方に、今年つくった浜っ子味噌を配ることにしました。 今日は、そのために、袋詰めの作業をしました。 プラスチックのカップにスプーンで …
越前小学校は、毎年この時期、全校で「めぐみ」のDVDを視聴します。子どもたちは、小学校在学中に6回視聴することになります。 まずは、全体で、話を聞きました。 横田滋さんが6月に亡くなられたことも含め、拉致 …
休み時間に火災を想定した避難訓練を行いました。 教室や体育館、浜っ子広場など、思い思いの場所で遊んでいた子どもたちは、放送を受け、グラウンドに避難しました。素早く並び、整列し、職員が全員の安全を確認 …
11月21日(土)の浜っ子フェスティバルに向けて、どの学年も作品作りをがんばっています。絵画作品では、想像を膨らませたり、構図や色づかいを工夫したりしながら取り組んでいます。工作では、カッターやのこぎり …
4年生は11月13日に、角田地区コミュニティセンターで行われる会で、お年寄りとビデオメッセージで交流するするために、撮影を行いました。「小さい秋」「もみじ」などの秋の歌を歌い、自然災害を防ぐ標語や「まぼ …
月別アーカイブ ≫