学校の畑の脇に自生している大輪のバラ(紅白)です。【職員玄関】 通常登校再開から10日が経ちました。子どもたちは休み時間,元気にグラウンドや体育館で遊んだり,図書館に行ったりしています。教室はクー …
6/1 新潟市教育委員会からの文書をお配りしました。 に...2m(最低でも1m)でいるだけ他の人との距離をとろう(距離をとっても心の距離は離さない) い...入れかえよう 教室の空気(窓を開けて 空気の流れ …
掲示板「2mはなれてみよう!」 オレンジの◯の真ん中から,みどりの◯の真ん中までが「2m」です。 ソーシャルディスタンスで密を無くすよう働き掛けています。
手洗い場の床に放射線状のライン・・・密集・密接を防ぐ目印です。3密を避け,手洗い・咳エチケット等,新しい生活様式について,ご家庭でもよろしくお願いします。
児童の学校預かり4日目 4月28日(火)午後 静かに課題に向かう子どもたちの様子です。教室は1年1組です。
1月8日(水)に、校内書き初め大会がありました。 1~4年生は教室で、5~6年生は体育館で、全校一斉に行いました。 どのクラスも、静かに集中して取り組んでいました。 作品は、1月28日(火)~1月 …
社会科「見直そうわたしたちの買い物」の単元でスーパーマーケットの学習をしました。 そして,実際のスーパーマーケットでは, お客さんが買い物しやすくするためにどんな工夫をしているのかを調べるために, 1 …
総合「山潟のお宝さがし」の学習でハードオフエコスタジアムに行きました。 室内練習場やロッカールーム,特別室も見学させてもらいました。 たくさんの質問にも答えていただき「山潟のお宝」であるハードオフエコ …
10月28日(月)、日本と東南アジアの青年が船の旅を通して、交流を深める「東南アジア青年の船」の参加者の方々が来校されました。そして、全校児童と交流会を行いました。 体育館での交流会は …
学校周辺の施設の見学に行きました。 普段は見ることがない施設の中を見せていただいたり, 知りたかったことを質問したりし, 子どもたちはうれしそうな表情をしていました。
月別アーカイブ ≫