運動会の活動を振り返りつつ、6年生が次の目標に向かって話し合いを行っていました。学級の進む方向についてです。 「学級の雰囲気はよくなった」という成果を出しつつ、「自主性」ということが課題となった …
6年生、総合的な学習です。 この日は地域に昔からある酒蔵を訪ねました。 またこの日は、お寺を訪ね、住職の方から学校や地域のことについてお話を伺いました。
グラウンドは水たまりでいっぱい...のはずですが子どもたちの楽しそうな声が聞こえます。よく見てみると、校舎わきの土の部分ではないところで、3年生がドッジボールをしています。 体育館では、「ノータブレ …
6年生の教室環境が変わりました。ソーシャルディスタンス確保として机の間隔を広く開けるため、オープンスペースも活用です。また、ICTを活用しやすいようにと、移動黒板の2枚の間にテレビを置いています。 こ …
みなさん、元気にしてましたか。 35日間の長い夏休み。感染に気を付けながら、花火や海など家族で楽しいことをしたり、ゆっくり過ごせたり、何かにチャレンジしたり、それぞれに満喫できていることと思います。 …
6学年のみなさん、夏休みはどのように過ごしていますか。 宿題の提出もロイロノートで少しずつ集まってきています。自主学習や定期的な様子も出してくれている人が多いので、みんなの様子がよく分かります。 …
6年生国語の学習です。「わたしたちにできること」について調べ、考えたことを、タブレットを活用して図や絵に表し、発表していました。 1人発表が終わると、聞いている子どもたちは発表した友達に対してタブ …
夏休み前、図書室は本の貸し出しで大賑わいです。この時間は3年生と6年生がいました。複数の学年がいることで、異学年での会話もある仲睦まじい様子も見られました。
ギガスクールも大切ですが、健康な体つくりのためには運動も大切です。5,6年生が体育の時間、表現運動をしていました。 友達が動かす新聞紙の動きをまねて、くねくね・ふわふわ・ぐしゃぐしゃ・ペタン。楽し …
昨年度は実施できなかった水泳授業が始まります。プール清掃も2年ぶりです。 5,6年生が、抜けきれなかった水をバケツで何回も何回もくみ出してくれました。 放課後と翌日、職員と業者で仕上げをした後、水を …
月別アーカイブ ≫