11月22日(水) 地域の防災について学んでいますが、この日は地域総務課の方から避難所用品について実際に使い方等を教えていただきました。 今回扱ったのは、ダンボールベッド、パーテーション、簡易ト …
11月13日(月) 地域の防災士からお話を聴いて、防災についての意識が高まっています。 この日は市役所防災課の対策室を訪問しました。 防災ミニ講座では、自助・共助・公助の考えについて説明を聴き …
11月10日(金) 総合「わたしたちにできること〜松野尾地域の防災について考えよう〜」を学習しています。 この日は、地域の防災士である岩﨑様をお招きして、地域の防災についてお話を聴きました。 …
10月27日(金) 新潟市「環境と人にやさしい敷地内緑化推進支援事業」の推進校に認定され、きずなの森に植樹を行いました。 比較的小枝が繁茂する低中木を中心に美しい花と果実のなる樹木を選定し、次の …
10月27日(金) 建設業協会の「小学生の現地見学会」を活用して、燕市の大河津分水を見学することができました。 大河津分水路ができるまでの歴史や、現在の生活と密接に関係していることなどを知りまし …
10月17日(火) この日のクラブ活動は3クラブともスペシャルゲストを講師にお招きして活動を行いました。 文化表現クラブは、越王太鼓のみなさんからバチの持ち方からリズムのよいたたき方まで、基本を …
10月4日(水) 新潟大学の歯科医師葭原様、歯科衛生士様から来ていただき、お口の健康教室を行いました。 歯みがきの重要性やフッ素洗口の意義、食生活との関係などについて教えていただきました。 西 …
10月2日(月) 1学期から引き続き、総合では福祉について学習しています。この日は「まるごーと」を訪問しました。「まるごーと」は松野尾にある社会福祉施設で、利用する誰もが、やりがい・生きがいをもって …
9月26日(火) 県の人権啓発キャラバンが、お隣の越前小学校を訪問するということで、同じ中学校区でもある松野尾小学校も4~6年生が訪問し、参加させていただきました。 事前に4~6年生が人権を守るために …
夏休みの課題として「家読」に取り組んでいただきました。ご協力に感謝しております。親子でステキな読書の時間をとれたことが、家読カードから伝わってきます。階段の図書館コーナーに展示しています。また、4年 …
月別アーカイブ ≫