5月19日(金) 生活科の学習で、自分が育てたい苗を選び、野菜づくりに取り組みます。 今年度は、枝豆とピーマンとモロヘイヤに挑戦。 そこで、苗植えからその後の世話の仕方について、齋藤さんに教え …
3月10日(金) 12月に同じ西蒲区内の宝川で埋設放流された鮭の卵を、上堰潟公園を育てる会をとおして分けていただきました。 2年生と5年生が教室で管理し、3か月かけて孵化させました。 この日は …
2月16日(木) 『六年生を送る会』を向け、感謝の気持ちを伝えるため、1階ラウンジにメッセージと飾りを掲示しました。 担当したのは4年生と2年生。 4年生は当日の全校ゲームの準備、2年生は6年 …
12月20日(火) 生活科で、おもちゃをつくって遊ぶ学習をしています。 この日はその集大成として、つくったおもちゃを1年生に披露し、遊んでもらう「2年生まつり」を開催しました。 準備したおもちゃは全部 …
11月10日(木) 収穫したサツマイモを試食するサツマイモパーティーをしました。 小さかった苗があんなに長くつるを伸ばして、そして大きく立派なサツマイモがとれたことを、1・2年生で思い出し、改めて収穫 …
9月7日(水) 算数では「かさ」の学習をしています。 リットルます等を使って量感を養いながら実際に水を使って測定しました。 この日は友達と協力しながら、大きなペットボトルは何リットル入っているかを調べま …
2年生、図画工作の学習です。今まで学習した国語や読んだ本のお話を絵に表しています。 完成が楽しみです。
2年生は九九の勉強真っ只中です。前日は6個一パックのチーズを教材に、6の段の学習をしました。この日は、1週間は7日あるから...を使って7の段の学習でした。 カレンダーを見ながら「1週間は〇日、2週 …
始まる前にどのように掘るのかを、今までお世話してくださっていた齋藤様よりお聞きしました。 たくさんの、大きいおいもを掘ることができ、子どもたちも大喜びでした。
生活科の学習で、松野尾地域を歩き、交番、コミュニティーセンター、郵便局を訪ねてきました。 いろいろな方からお話を聞き、たくさん学んだ時間になりました。
月別アーカイブ ≫