日常のアーカイブ

2022.10.27

おいしくできました【5年生】

10月26日(水) 家庭科の学習で今年度3回目の調理実習をしました。 今回は味噌汁づくりに挑戦。 煮干から出汁をとり、具材の大根・ねぎ・油揚げを入れ、味噌を入れて完成。 味の方もバッチリでした。 手際よ …

2022.10.19

跳び箱チャレンジ【全校】

10月17日〜24日 まもなく跳び箱運動の時期を迎えます。 跳び箱学習にめあてをもって取り組むことと、事前にスキルアップのコツをつかんでおくことを目指して、「跳び箱チャレンジ」の時間を休み時間に設けま …

2022.10.18

どんな献立がいいかな【6年生】

10月17日(月) 家庭科学習のゲストティーチャーとして、栄養教諭の室本先生をお招きし、指導していただきました。 1食分の献立を立てる内容でしたが、この日は給食の献立を立てました。 立てる際には、栄養 …

2022.10.14

朝ごはんはなぜ【3年生】バランスのよい献立とは【5年生】

10月13日(木) 3年生と5年生の食育学習に、11日の2年生に引き続き、栄養教諭の室本先生をお迎えしました。 3年生は主に朝食をとることの大切さを心身の健康を保つという点から教えていただきました。 …

2022.10.14

たくさん とれたよ【1・2年生】

10月14日(金) 5月に植えたサツマイモの苗が大きく成長し、収穫の時期を迎えました。 1・2年生全員で収穫しました。大きな実、細長い実、丸い実など形もさまざまでしたが、 一生懸命掘って、たくさんとる …

2022.10.12

秋を探しに【1年生】

12日(水) 上堰潟公園に出かけ、秋を探してきました。 安全のため、4名のボランティアさんに引率補助をしていただきました。 わらアートの見学後、ドングリや落ち葉など、秋を感じるものを探しました。 その後 …

2022.10.11

好き嫌いなく食べられるように【2年生】

10月11日(火) 食育の学習として栄養教諭の室本先生をゲストティーチャーにお招きして一緒に勉強しました。 食べ物は赤・黄・緑の3つに分類できることを教えてもらい、実際にいくつかの食べ物を分けました。 …

2022.10.04

小学校の職場を体験

10月4日(火) 巻西中学校の2年生2名が総合の学習として、小学校の職場体験に来ました。 2人とも松野尾小学校の卒業生で、なつかしい校舎で1日過ごしました。 1年生の教室に入って学習の補助をしたり、休 …

2022.09.29

大きく育て【わかまつ学級】

9月29日(木) わかまつ学級では2週間ほど前に学級園に大根の種をまき、現在すくすく育っています。 村井用務員さんからもアドバイスを受けながら育てています。 大切に育てているので、グランドでボール遊び …

2022.09.28

地震にそなえて【4年生】

9月26日(月) 社会科で、地震にそなえるまちづくりについて学習しています。 この日は松野尾小学校も避難場所となっていることを看板で確認したり、体育館ステージ脇には飲料水や毛布などの避難所運営用品が格 …

1・・・45678・・・23