日常のアーカイブ

2020.06.16

「私の木」のことを教えてもらったよ!

4年生理科,自然の観察です。地域で園芸のお仕事をされている岩﨑様をお招きし,子どもが1年観察するために選んだ「私の木」についてお話しいただきました。 子どもたちは,この日までに「私の木」を選びました …

2020.06.15

数えるのが大変!

この日の2年生の教室には,ヒヨコがたくさん並んだ絵が貼ってあります。 子どもたちはそれと同じプリントを机の上に置き,一生懸命数えています。算数の時間でした。もちろんこのままでは数えにくいので... 一 …

2020.06.12

美味しくいただきました

今日6/12(金)はお弁当の日でした。 各教室で,子どもたちは美味しそうに食べていました。どの教室でも「お弁当大好き!」の声が聞こえました。高学年の中には「自分で作ってきた」という子どももいました。各ご家 …

2020.06.11

外国語の時間は…

6年生の名札を見ると... とあります。配られたプリントにも... と名前を書いています。外国語の時間は,外国人っぽい名前を子どもたちが自分でつけているのだそうです。このことで,子どもたちは不思議とジェス …

2020.06.08

こまを回して…

3年生,授業中に不思議な形のこまを回しています。「3年生なのに生活科?昔の遊び?」と思いつつ子どもたちの机の上を見ると国語の教科書やプリントがのっています。 こまの種類や特徴を読み取る学習でした。この …

2020.06.08

今 わたしたちができること やらなければいけないこと …その後

先日,5年生の女の子たちが昼休み,校内を巡っていました。何をしているのだろうと思っていた矢先,呼び止められ,次のようなものを手渡されました。 手作りの鶴の折り紙と手書きのメッセージです。各学年,先生 …

2020.06.04

通常授業になり,図工も各学年で始まっています。 1年生は,「おひさま」の絵を描きました。 4年生は,「まぼろしの花」を描き始めました。 どんな「まぼろしの花」が咲くのか楽しみです。 5年生は版画を刷り …

2020.06.01

今 わたしたちができること やらなければいけないこと

5/29は分散登校最終日。通常授業が6月から再開されるとはいえ,コロナウィルスがなくなったわけではありません。 そこで5年生は,これからの「新しい生活様式」が始まる中で大切なこと,について学習しました。 …

2020.05.28

給食再開です

6/1からの通常授業再開に向けて,5/27から4時間授業,給食の時程になりました。 ただ,これ以上休校にならないよう,給食の配膳の仕方も変わりました。 担任が盛り付けをします。人数の多い学級や高学年は一人だ …

2020.05.22

地域の力をお借りして 第二弾

5年生は,社会,総合的な学習の時間,それぞれで稲作の内容があります。田植えを予定していましたが雨のためできませんでした。そこで,機械植えの見学をした後,地域の方にお話を聞かせていただきました。 お話 …