日常のアーカイブ

2020.09.28

たし算・ひき算・かけ算

1年生はたし算・ひき算のマスターに向けて,カードを使って友達同士でも練習中です。 「よくできているね」と話しかけると「家でもやってるよ!」と答えてくれました。 2年生はかけ算の勉強に入りました。遊園地 …

2020.09.23

運動会に向けて②

学年でも練習が始まりました。1,2年生は合同で徒競走の練習です。 爽やかな秋晴れの中,「まっすぐ走ること」「ゴールラインを駆け抜けること」をめあてに全力で走りました。

2020.09.23

修学旅行を終えて

修学旅行から帰ってきて1日目。廊下には5年生からお帰りのメッセージが書かれてありました。 そして6年生は早速,お世話になった佐渡の方々へ,分担を決めお礼状を書き始めました。

2020.09.16

地域の力をお借りして 第六弾

5年生が稲の収穫体験を行いました。 まずは田んぼへ出て刈り取りです。JAの岡田さん,地域の齋藤さんと山賀さんから,まずは「坪刈り」ということを学びました。 次は学校へ戻り,脱穀作業体験をしました。 今 …

2020.09.16

13と30

3年生,外国語活動の時間です。この日は「13」と「30」の学習でした。 「13」は大きく手を広げてパチン!で「さーーてぃーん」 「30」は腕を縮めてパチン!で「さーてぃ」 動作を交えて発音の違いを学んだ一時 …

2020.09.15

楽器はじめました

鑑賞が主だった1学期の音楽の授業も,感染症対策を講じながら,2学期は楽器を使い始めています。 4年生は人数が少ないこともあり,この日は教室でのリコーダーを使った音楽でした。もちろん窓を開けて換気を良 …

2020.09.10

運動会に向けて

コロナ禍による新しい生活様式に対応した運動会,ということで今年の応援団は新しい形で臨みます。精一杯声を出して...はできないため,動き=パフォーマンスによる応援合戦です。早速そのための準備と練習が始まっ …

2020.09.04

算数クイズ

一年生が一人ひとり,数え棒を机の上に次のように並べていました。 黒板には次のように問題が示されました。 子どもたちは思い思いに数え棒「1本」動かしてみるものの「半分」にはなりません。「半分っていくつ? …

2020.09.02

松野尾地域の学習に

学校にとてもよい教材があります。組み合わせマットに松野尾地域の地図が描かれてあるものです。 2年生が学習で使用しています。子どもたちが一枚ずつ組み合わせていくことで,地域の地図理解になります。マット …

2020.08.31

身体計測

この日は1年生でした。身長体重を計測するだけでなく,板垣養護教諭のミニ授業もありました。 新潟市の新しい生活様式の取り組みの標語である「にいがたし」に, 「がー学校なくても毎日歯みがき」「すー水分 …

1・・・1617181920・・・23