6年生,パソコンを使って修学旅行の思い出をまとめています。この日は文化祭・学習参観の日に向けての発表練習です。 楽しかった思い出だけでなく,修学旅行で学んだことやその後調べたことも取り入れています。 …
5年生の理科,「流れる水のはたらき」の学習です。上流から下流に行くに従って石は小さく丸くなります。「石」の代わりに「チョーク」を使ってそれを実際に実験しました。 チョークをペットボトルに入れて振り続 …
2年生は九九の勉強が始まりました。 連日「◯の段」の唱え方を練習です。 ノートに書いたり,何度もみんなで唱えたりしながら,練習する毎日です。 これからずっと,学校の算数の時間だけでなく,大人になっても …
10/20(火),爽やかな秋晴れの中,3年生と5年生が上堰潟公園で田舟に乗せていただきました。 松野尾のコミュニティー協議会の会長様から,田舟や地域のことについてお話をいただきました。 田舟は4人乗りです。 …
1年生,繰り上がりのたし算の学習です。「8+5」の計算です。 答えが「13」になるまでをペア同士で,ブロックを使いながら説明し合いました。 全員でもやり方を確かめ合いました。 式で計算できるようになる前に …
6年生が,総合的な学習の時間の一つとして,史跡巡りを行いました。 各場所で,地域の方から史跡の意味や由来をお聞きしました。そしてたくさんの史跡が松野尾地区にあることを学びました。
今年は,3つのクラブで地域の方から講師をしていただき,活動を進めています。 文化・表現で,和太鼓とアフリカ太鼓。 ものづくりで,今回は和紙と松ぼっくりを使ったリース作り。 スポーツで,ホッケー体験。 …
この日は4・5・6年生でリレーの練習です。今回の運動会のリレーは感染症対策のため,普段行っているリレーと違い,バトンを使いません。前走者が10mほど手前のバトンゾーンの中に入ったら,次の走者が走ります。ま …
3年生は授業でのノートの字も,習字もとても良い字を書きます。この日の習字はカタカナ「ビル」でした。 筆の力の入れ具合がわからないと「先生,教えてください!」と黒板で一緒に書いていました。 またオープ …
赤白分かれて,朝学習でのパフォーマンス(応援)練習が始まっています。 この日は赤組が体育館,白組がラウンジでの活動でした。一つ練習が終わると団長が,「〇〇が良かったです」「△△に気を付けましょう」など …
月別アーカイブ ≫