7月30日(火) 毎年、子どもたちの安心・安全な登下校のために、「地域の連携の場」を開催しています。 これまでは秋に行ってきましたが、今年度はより多くの職員が参加でき、雨の心配の少ない夏休みに実 …
6月27日(木) 近くの用水路に出かけ、地域に方々に教えてもらいながら,上手にザリガニを釣ることができました。一人一匹ずつ学校に連れて帰り,お世話も頑張っています。 図書館で見つけた図鑑でえさや …
6月3日(月)24日(月) 3日に総合の学習でmarugo-toに1回目の訪問しました。そこで、次回訪問する際に、利用者のみなさんと楽しく関われるようにと、ゲームを考えました。 「体じゃんけん」「私は誰 …
6月6日(木) marugo-to代表の岩﨑さんをお呼びし、認知症についてお話を聞いたり、3日(月)に訪問したmarugo-toについて質問したりしました。 認知症は誰にでも起こりうる病気で、新しいことを覚えにく …
5年生の総合的な学習で、地域の特産品であるボイセンベリーについて学習をしました。 6月13日(木)には、ボイセンベリー生産組合長の山賀栄一さんにお越しいただき、講話をしていただきました。 ボイセ …
6月24日(月) この日が3回目のクラブ活動となりました。 ものつくりクラブは好きな絵を描いて、オリジナルのプラバン作りをしていました。 文化表現クラブは羽子板やけん玉、だるま落とし、こま回し …
6月7日(金) 5年ぶりに全校弥彦登山を行いました。 縦割り班(1〜6年生の合同班)ごとにめあてを決め、九合目をめざしました。 入学式から2ヶ月満たない1年生も、高学年を中心とした班のメンバーから励ま …
6月4日(火) 上堰潟を育てる会代表の齋藤様から,上堰潟公園を案内していただきました。 実際に植樹された木を見ながら話を聴いたことで,より一層,上堰潟公園のすてきに気づきました。 その後,松野 …
5月31日(金) 今年度初の学校運営協議会が開催されました。 会に先立って、子どもたちの学習の様子も見ていただきました。 会の主な内容として、令和6年度の学校教育ビジョンの承認、今年度の教育活 …
5月23日(木) 例年、学校近くの畑を、地元の齋藤様からお借りし、サツマイモの栽培を1・2年生合同で行っています。 今年も齋藤様にご協力をいただき、苗植え作業をさせていただきました。 あらかじ …
月別アーカイブ ≫