1月16日(木) 上堰潟公園の秋の風物詩「わらアートまつり」について、見たり聞いたりして学んできた子どもたち。 今度は実際にわらアートづくりに挑戦しようと、講師に齋藤さん、岩﨑さんをお招きし、教 …
12月12日(木) 今年度、学校田で栽培・収穫したのは「新之助」。 栽培・収穫にご協力いただいている齊藤さんが、新之助以外に栽培しているコシヒカリ(今年度米・前年度米)、こしいぶきも提供いただき …
12月6日(金) 今年度3回目の学校運営協議会は、例年どおり、松野尾の未来と夢と希望の会(みゆきの会)のみなさんにも参加いただき、広く意見をお聴きする会としました。 まずは、学校の教育活動の様子 …
11月27日(水)~ 令和6年も残り1か月となりました。 例年この時期は、3年生以上の書写の時間は「書き初め」練習を行っています。 今年度は新たに、近隣地域の方々を3名、講師として指導をお願い …
11月27日 松野尾保育園の年長組の子どもたちが、学校訪問に来ました。 入学まであと半年を切り、小学校の学習の様子を見学し、入学への準備を進めているようです。 最初は、1年生の国語の授業の様子 …
11月25日(月) 総合で地元松野尾の食産業について調べています。 この日は、岩﨑食品さんをゲストティーチャーにお招きし、野菜栽培と食品加工について教えていただきました。 岩﨑食品といえば大根 …
11月18日(月) 歴史の学習で、戦争と人々のくらしを今後学習することになっています。 それに先立って、太平洋戦争の戦前・戦中の松野尾の様子を、講師の下條様からお聴きしました。 物資が不足して …
10月28日(月) この日のクラブ活動も、地元の方々を講師にお招きして行いました。 ものづくりクラブはハーバリウムづくりを体験しました。講師の久保田様から、いろいろな種類の材料を用意していただき …
10月22日(火) 5月に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。 広いさつまいも畑を1・2年生で力を合わせて掘りました。 マルチを外して土をかき分けると、そこには、大きいいも,小さいいも, …
10月21日(月) 地域の防災士の岩﨑様をお呼びし、防災についてのお話をしていただきました。 1月にあった能登半島での地震の話から、松野尾にも活断層があり、いつ大きな地震が来るか分からない、とい …
月別アーカイブ ≫