地域連携のアーカイブ

2023.07.03

認知症って【4年生】

6月29日(木) 総合で福祉について学んでいます。 この日はmarugo-to代表 岩﨑典子様と社会福祉協議会の田巻様を講師にお迎えして、認知症を中心とした障がいのある方の気持ちを理解したり、どのように …

2023.06.26

魅力たっぷりボイセンベリー【5年生】

6月22日(木) ボイセンベリー生産組合の山賀さんから、5月にお話を聴かせてもらいました。 この日はちょうど収穫の時期を迎えたということで、実際に身をつけている様子の見学と、収穫体験もさせていた …

2023.06.22

生き物を育てるために【2年生】

6月20日(火) 生活科では野菜の栽培を行っていますが、小動物の観察・飼育をする学習もします。 そこで、近くの用水路へ、教室で飼育する生き物をつかまえるために出かけました。 この時期、水路の水 …

2023.06.16

全校ウォークラリーをふりかえって

6月14日(水) 先週のウォークラリーでは、地域のお宝(人)にインタビューしてきました。 この日は、まず、班長がまとめたカードの内容について、班のメンバーに紹介しました。 次に一人ずつから感想 …

2023.06.09

地域の宝(人)にインタビュー【全校】

6月9日(金) 今年の全校ウォークラリーは、地域を元気に、そして安全にしてくださっている「人」に焦点を当て、地域をめぐってくるものとしました。 12のなかよし班が2班で1グループとなり、6グルー …

2023.06.01

サツマイモを植えました【1・2年生】

5月31日(水) 今年度も地域の齋藤さんから畑をお借りして、1・2年生がサツマイモを栽培します。 齋藤さんからは、マルチの設置まで畑の下準備をしっかりとしていただきました。 子どもたちは等間隔 …

2023.05.31

田舟を満喫【3・5年生】

5月31日(水) 3年生は総合『上堰潟はかせ』の学習、5年生は社会の稲作と総合の食産業の学習の一環として、田舟に乗せていただきました。 コミ協の皆様のご協力のもと、天候にも恵まれ、貴重な体験をさ …

2023.05.10

第1回学校運営協議会

5月10日(水) 今年度は新たな委員にも加わっていただき、事務員、オブザーバーも入れると15名のメンバーとなります。 今年度の学校教育ビジョンをはじめとする教育活動について説明し、承認をいただき …

2023.05.10

田植え体験【5年生】

5月10日(水) 4月のすじまき体験に続き、地域の斉藤様から、今度は田植えの指導をしていただき、体験しました。 学校近くの田をお借りし、一定の間隔で苗が植えられるように、道具を使いながら作業を行 …

2023.05.01

セーフティースタッフをお迎えして

5月1日(月) 5月の全校朝会では、日ごろから子どもたちの安心・安全のためにお力添えをいただいているセーフティースタッフの皆様をお招きし、改めて子どもたちとの対面式を行いました。 今年度は8名の …

1・・・910111213・・・14