生活科の学習で、松野尾地域を歩き、交番、コミュニティーセンター、郵便局を訪ねてきました。 いろいろな方からお話を聞き、たくさん学んだ時間になりました。
初めての全体練習を行いました。赤組は体育館、白組はグラウンドにそれぞれ分かれました。 始まったばかりなのでまだまだ指示も動きもぎこちないですが、これからよりよくなっていくことでしょう。その過程 …
一年生はいつも賑やかで元気です。昼休み、タブレットをしたり運動会のダンスを練習したり、楽しそうです。 しかしこの日の一年生教室は「しーん」としていました。漢字練習中でした。 しっかり鉛筆をもち …
6年生、総合的な学習です。 この日は地域に昔からある酒蔵を訪ねました。 またこの日は、お寺を訪ね、住職の方から学校や地域のことについてお話を伺いました。
地域の齋藤様から。珍しいものをお借りしました。ダチョウの卵だそうです。 子どもたちも、実際に持ち、触ったりしました。「大きい!」「えー、本物?」。あまり見ることのないものに触れ、貴重な体験が …
「家読」にご協力いただきありがとうございます。子どもたちの感想、おうちの方のコメント、素敵なものがたくさんありました。その中からいくつか紹介いたします。
2学期に入り、松野尾地域のたくさんの方から、たくさん学んでいます。 5年生は「農業」がテーマです。 鈴木農園様から、栽培や流通の仕組みについてお話を聞きました。 また、JAの方や地域の山賀様から坪刈 …
2年生、算数で「長さ」の学習をしています。「cm」「mm」を体験しながら、関係性も学びます。この日は実際にものさしを使ってみる時間でした。 「10cmに近いものを探してみましょう」の指示のもと、教室内 …
3年生になると新しく理科の教科が始まります。二学期になり、科学的な内容が少しずつ入ってきます。この日は光の進み方の学習でした。 天気の良かったこの日、1人1人鏡を手に、日光を反射させて、「(光は)鏡 …
本来はグラウンドに避難ですが、前日までの雨の影響により、玄関前が避難先になりました。 実際に火災現場を目撃した経験のある職員からの話を聞きながら、いざという時のために準備しておくことの大切さを子 …
月別アーカイブ ≫