6年生が、教師は教室、子どもたちは特活室に分かれ、学校と家庭にいる、という仮想のもと授業を行ってみました。今の社会情勢のもと、オンライン授業に向けた必要なスキルの獲得が主なねらいです。 教室には担任 …
5年生理科の時間、理科室には教科書などはあるのですが誰もいません。 黒板をには写真のようなことが書かれてありました。振り子の長さを変えると速さが変わる、という実験結果を受けて、それを生活の中でも確 …
ご来校ありがとうございました。おうちの方が来ている、ということで日ごろ以上に学習に意欲的に取り組む子どもの姿がたくさんありました
今年度一回目の通学班会議がありました。集まる時間や遅れたり欠席する場合の連絡方法、安全な歩き方について、班長を中心に話し合いました。 話し合い終了後、各班で集団下校を行いました。 ☆集まったあ …
3年生が漢字スキルのページのQRコードをタブレットで読み取って、新出漢字の学習をしました。 操作方法が分からないと子ども同士「こうだよ」「ここタップするんだよ」と自然に教え合う姿がたくさんありまし …
松野尾小学校では、1~6年生縦割りの少人数班があります。なかよし班という名前です。その一回目の交流会が体育館で行われました。 全体で、じゃんけん大会のゲームをした後、班ごとに分かれて自己紹介をしたり、 …
爽やかな青空のもと、2年生がさつまいもの苗植えをしました。始めに植え方を地域の方から教わりました。 早速苗植えです。二人一組で1人は棒で穴をあける役、もう1人は苗を植える役です。子どもたちは、最初は …
1年生も授業が始まっています。早速「算数」のお勉強でした。 数の並び方の内容でした。「9は、8と10の間です」と答えると「賛成です」の拍手が起きていました。たくさん手も挙がり頑張っていました。
学年の枠を越えて、ドッジボールで遊んでいます。 5・6年生は体育館。 3・4年生はきずなの森の前。 笑顔で楽しそうでした。
4/12日(月)から24日(土)まで、NHKにて当校児童の作品が児童画廊にて放送されます。お楽しみください。 なお、突発的な事件・事故によって、急遽放送がない場合もあります。その際はご了承ください。
月別アーカイブ ≫