2021年10月のアーカイブ

2021.10.28

さつまいもほり

始まる前にどのように掘るのかを、今までお世話してくださっていた齋藤様よりお聞きしました。 たくさんの、大きいおいもを掘ることができ、子どもたちも大喜びでした。

2021.10.28

松野尾の歴史を学ぶ

地域の河村様から、松野尾の歴史についてお話を聞きました。 クイズ形式のお話で、子どもたちにとって、わかりやすく、集中して学ぶことができました。今回の学びを生かして、次回は地域に出向き、実際に史跡 …

2021.10.28

わらアートって何?

3年生は、上堰潟公園で見た「わらアート」に興味を持ち、それを総合的な学習の課題で追及しています。この日は、西蒲区の産業観光課の方から、お話をお聞きしました。 なぜ始まったのか、目的は何なのか、だれ …

2021.10.25

アルファベット

3年生の外国語活動の時間です。この日は、A~Zまでを歌ったり、自分の名前の頭文字を英語にしたりといった活動でした。 「T・U」などのアルファベットを教師が言うと、その頭文字に当てはまる子どもが出てきま …

2021.10.21

お知らせ2

地域のご厚意により、メダカの水槽を設置しました。きれいな色(写真ではわかりにくいですが)のメダカです。ご来校の際にはぜひご覧ください。

2021.10.21

お知らせ1

アルコール消毒用のボトルに赤いテープの目印を付けました。これから行われる文化祭等ご来校の際、手指の消毒用には、この赤いラインのボトルのものを活用ください。  

2021.10.18

お弁当にお味噌汁

この日は運動会予備日でしたので、子どもたちはお弁当を持参してきました。各教室でおいしそうに食べていました。おうちの方にはご準備いただきありがとうございました。 さてこの日を活用し、5年生は先週に引き …

2021.10.13

繰り上がりのあるたし算

1年生の算数が少しずつ難しくなってきました。 分からないとき、困ったときに「わからない」「困った」と言えることも大切な力です。そんな声が聞こえると、すっと友達のところに駆け寄る姿がたくさんありま …

2021.10.13

新たなスタート

運動会の活動を振り返りつつ、6年生が次の目標に向かって話し合いを行っていました。学級の進む方向についてです。 「学級の雰囲気はよくなった」という成果を出しつつ、「自主性」ということが課題となった …

2021.10.13

運動会を終えて

運動会が終わった日の午後、zoomアプリを使って、各学級で運動会の感想を伝え合う活動を行いました。子どもたちは家から、担任は教室でそれぞれでタブレットを使うという試みです。 タブレット越しのため …