今日は,本年度最初の参観日でした。 1年生にとっては,小学校生活初めてのこととあって,子どもたちは朝から張り切っていました。 「今日はお母さんが来てくれるよ」 「お父さんも来るかも」 昼休みに保護者 …
昨日までの豪雨が嘘のような晴天の一日でした。 その晴れ間に,6年生は家庭科の学習で洗濯実習をしていました。 体育で汗をかいて汚れた靴下を手洗いします。 今は洗濯機が自動で洗ってくれますが,マスクの …
ち 町内子ども会は,町内ごとに集まって,夏休みの約束を確認する目的で実施しています。 しかし,今年は夏休みが短縮され,町内の行事が実施できない地域が多いようです。 1年生にとっては,初めての集まりです …
午前中までの雨が嘘のように,午後から日差しが戻ってきました。 中庭では,2年生が自分たちが作製したおもちゃで1年生と交流していました。 どのおもちゃで遊んでもしっかり浮いています。 2年生が1年生のた …
九州地方では大雨による災害が発生し,大変心配な状況が続いています。 登校時も雨降りで歩きにくい状況があります。 しかし,セーフティスタッフの皆さんは,雨にも負けず,子どもたちの登校を見守ってくださいま …
木曜日の6月25日を除く,22日から26日の4日間,朝学習の時間を使って「1年生を迎えるウィーク」が開催されました。1日目の「学校紹介クイズ」を皮切りに,2日目,3日目には,6年生が製作した1年生 …
学校が本格登校を始めて間もなく,子どもたちに「新型コロナウィルスに負けないキャラクター」を募集しました。 現在,家庭科室前廊下の壁面に掲示されています。 子どもならではの発想で描かれたキャラクターは …
5年生が,歯みがき大会に参加しました。 子どもたちは,歯の病気について学んだり予防の方法を教えてもらったりすることで,歯をみがくことの大切さに気付くことができました。 5年生は,新しい「歯ブラシ …
理科の学習「植物の成長」について学ぶ一環として,ヘチマを育てています。 一人一人種から苗に育て,現在は畑に植え替え,交代で水やりをしています。 暑い日が続く中,子どもたちの水やりでぐんぐん大きくなって …
児童会の活動が動き出し,これまでできなかった「1年生を迎える」取組が今日から始まりました。 今回は,例年と違って多くが集まれないため,「1年生を迎えるウィーク」ということで,テレビ放送とパレードとい …
月別アーカイブ ≫