当校で活動している万代太鼓団体「和童」のみなさんから太鼓体験教室を開いていただきました。演奏を聞いたり、自分たちでたたいたりして太鼓の魅力にたっぷりと浸った2年生でした。
4年生の外国語活動です。新しい単元で新しい英単語の発音や意味をどうやったら覚えられるかアイデアを出し合って取り組みました。ある子はカルタで、ある子はデジタル教科書で、またある子は分かるものと分からな …
6年生は保健の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。講師に学校薬剤師の方を招いて薬物の危険性などについてお話していただきました。6年生は真剣そのもの。薬物は絶対にいけない!という強い意志を高めまし …
朝、学校に行くと壁に素敵な飾りができていました。5年生が6年生を送る会に向けて一生懸命作ったものです。全校が通る廊下にこの飾りがあることで、1か月後の6年生を送る会への気持ちが日に日に高まっていきそ …
体育館を通ると5年生の真剣な声が聞こえてきました。2月下旬の「6年生を送る会」の練習です。最近5年生の表情がいつも以上に頼もしく感じます。6年生への感謝を伝えるという目標の裏で、次のリーダーへ確実に …
今日は全校で学力調査に挑戦です。一年間一生懸命学んできたこと、できるようになったことを発揮するときです。この時間は学校中がシーンとして集中した空気に満ち溢れていました。みんながんばったね。
ふれあいスクールの「にじラン」の横を通りかかると人だかりが。そこの中心にいたのがカプラを積み上げる5年生でした。どんどん高くなるカプラに歓声が上がっていました。
3年生は社会科の授業で昔のくらしについて学習しています。近くの歴史博物館「みなとぴあ」から本物の昔の道具を借りて学習を進めていました。やはり本物が一番!素敵な授業となりました。
冬の寒さが少し和らぎ、太陽の光があたたかいと感じる一日でした。子どもたちはグラウンドで楽しく遊んでいます。そんな中、校地内の樹木も春の準備を始めているようでした。
5年生は2月に行う「6年生を送る会」に向けて着々と準備を進めています。24代目の6年生に全校で感謝を伝える会を支える次期リーダーたちです。みんなで協力して一生懸命頑張る姿につい足をとめてしまいます。 …
月別アーカイブ ≫