来週のマラソン記録会に向けて、各学年が本番と同じコースで試走をしていました。自分を成長させるために各自が目標をもって取り組んでいます。みんながんばれ!
6年生は社会と理科の学習で校外学習に出かけました。行先は秋葉区の「埋蔵文化財センター」と「石油の里」です。本物の土器を触ったり、地層を見たりして学習を深めていました。やはり実物に触れることは大きな学 …
1年生の教室を通りかかると虫の声が。その音に秋の訪れを感じます。どうやら1年生は秋をテーマに学習を進めているようです。アサガオのリース、どんぐりなどの木の実など教室が秋にあふれてきています。
今年の夏も暑かった!用務員の先生につけていただいた玄関ミストは今年も大活躍でした。新潟市もだいぶ涼しくなったこともありミストを取り外しました。来年また活躍してくれることをきたしいています。
当校では毎年、PTAが中心となって交通安全ポスターを展示しています。夏休みにがんばってかいてきた力作が今年は42作品並びました。全校がこれを見て交通事故ゼロを今年も達成します。
前回、「にいがた2km」の様子について市役所から話を聞き、実際に歩いてみたくなった6年生が校外学習に行きました。さて、この様子を見て6年生はどのような学習につなげていくのか楽しみです。
5年生は家庭科で「裁縫」に取り組んでいます。日常的に行うことではないため、なかなかうまくいかないのですが、万代長嶺小学校にはすばらしいサポーターがいます。それが地域の方々です。裁縫を丁寧に教えてくれ …
「防災」をテーマに学んでいる5年生は、日本防災士会のみなさんから避難所のグッズを紹介していただきました。今回の学習で、もしものときに多くの人のために活躍できる5年生になれそうです。
「にいがた子どもサミット」に当校の委員会のリーダーたちが参加しました。これは、ほかの学校の子とオンラインで情報交換をする取組です。他校の様子はとてもよい刺激になったようです。これからの児童会活動でよ …
当校では「自他のよさに気付き、協力することの大切さが分かる子」を目指しています。その姿に迫るために「にじいろウォーク」(全校遠足)を行いました。秋空の下、みんなで協力してさまざまなミッションをクリア …
月別アーカイブ ≫