コロナ禍に運動会で子どもたちの元気に踊る姿を見せようと作った「万長乱舞」。あれ以来、毎年運動会で踊る伝統となっていましたが、今年度は、その万長乱舞を「にいがた総おどり」で披露しました。多くのお客さん …
今日はりゅーとぴあからサックス奏者とピアニストの方々から来てもらい素晴らしい演奏を聞きました。知っている音楽の生演奏に4年生はノリノリでした。
4年生は図工の学習でのこぎりを上手に使って木を切っていました。いくつかに分かれた不揃いの木片をくっつけてどんな形ができるか試行錯誤していました。子どもたちの想像力はすごいですね。
もうすぐにじいろウォーク(全校遠足)です。縦割り班で仲良くなるためにめあてを考えたり当日遊ぶことを考えたりしました。話合いをしながらみんなでワクワクを高めました。
今日は5・6年生が「新潟市子ども条例」を使って子どもの権利について考えました。私たちにはどんな権利があるのか、どんなものが必要か知恵を出し合いました。
当校には近くの専門学校の学生がボランティアに来てくれています。子どもたちはボランティアのお兄さんお姉さんが大好き!いつも優しく接してくれます。ボランティアのみなさんありがとうございます。
残暑が厳しいです。外で遊ぶのが制限されることもありますが、そんなときはみんなで楽しくトランプです。休み時間を上手に使ってかかわっていますね。
昼休みにさくら学級に行くと、1つのテーブルを囲んで楽しそうにブロックで遊んでいました。ブロック遊びを通して、友達とかかわる姿や、譲り合う姿が見られ、とても微笑ましい一場面でした。
今日は、日本防災士会のみなさんと校区内の津波の進入口に行きました。自分たちの校区に津波がどこから入っていってどういう被害が起きるのかを学びました。また、近くの神社の方から過去の様子を聞きました。これ …
9月になりましたが新潟市は暑い日が続きます。そんな中でも放課後ふれあいスクール(にじラン)では元気に体を動かしている子どもたちがたくさんいます。もちろん休憩と水分をとりながら安全に遊んでいます。
月別アーカイブ ≫