
今日は豆まきの会でした。
子どもたちが遊戯室に集まると…ドンドン!ドン!
あれ太鼓の音がする!後ろを振り返ると…

「悪い子はいないか~」と鬼がやってきました。

「うわあ!鬼だ!」とたんぽぽ組ともも組の子どもたちはびっくり。
「悪い子はいません!」と鬼に向かって言うと…
「あやめ組だよ。」と、鬼のお面をつけたあやめ組のお友達でした。

遊戯室にみんなが集まり、節分の日ってどんな日なのか一緒に考えました。


節分には冬から春に季節が変わるという意味がありました。
また、鬼が嫌いなものは柊の葉っぱやいわしの匂いです。福豆を投げると幸せが来るって意味も込められています。
「もう知っているよ~」「柊っていう葉っぱはトゲトゲしているんだよ。」と鬼の嫌いなものを知っている子どももいました。
節分の話をきちんと聞いている子どもたちの姿がとても素敵でした。

素敵なお面をつけて踊りを踊ったら…

さあ、幼稚園にいる見えない鬼を退治するぞ~!
先生たちが投げた福豆を拾って…

「鬼は外!福は内! 鬼は外!福は内!」



子どもたちの豆まきのおかげで、悪い鬼は逃げていったようです。
素敵な幼稚園の子どもたちに幸せが来ますように☆福は内!