今日で後期前半が終わり,明日から冬休みです。冬休みを前に,オンラインでの全校朝会がありました。生活指導主任の先生からは冬休みの生活について指導がありました。楽しいことが多い冬休みですが,浮かれすぎ …
春から進めている子どもたちの学習を充実させるための校内研修はまとめの時期となりました。この日は新潟市教育委員会から指導主事を迎え,3つの学級の授業を公開して研修を進めました。検討会では子どもの良さ …
本年度3回目の学校運営協議会が開かれました。委員のみなさまに授業を参観していただき,本年度の学校運営についてのご意見をいただきました。子どもたちの様子を話すみなさんの言葉からは愛情と期待が十分に伝 …
前回の好評を受け,第2回パフォーマンス大会が実施されました。12月の寒い体育館にも負けずに,たくさんのパフォーマーが熱いステージを繰り広げてくれました。歌ありダンスあり縄跳びありの発表はとても楽し …
保健室前の階段にクリスマスのデコレーションが登場しました。これはあすなろ1組のみなさんが作ってくれたもので,全段に渡る巨大な力作です。楽しさの伝わるデザインで,階段を上る人たちを和ませてくれていま …
本年度最後の音楽朝会がありました。1年生は「きらきらぼし」と「だいじなともだち」の発表でした。きれいな音の演奏と気持ちの伝わる歌声が良かったです。6年生は「ジュピター」を演奏しました。さすがの迫力 …
5年生が養護教諭と一緒にレジリエンスについての学習をしました。困ったときや落ち込んだときには,考え方を前向きにとらえ直したり,捉え方を変えたりすることで,気持ちが回復しやすいことを学びました。5年 …
12月となり,書き初めの練習が始まっています。1年生2年生は硬筆,3年生~6年生は毛筆に取り組んでいます。毛筆では,地域の書家の先生からご指導いただき,字の形の取り方や筆さばきなどを学んでいます。
2年生が稲わらを使ってしめ縄を作りました。地域の方から手伝っていただき,縄をないました。ひとりでなうのは難しく,友達から引っ張ってもらったり地域の方からねじってもらったりしてできました。
9月末に2年生が植えた大根を収穫しました。2ヶ月間とは思えないほど立派に成長した大根に子どもたちは大喜びです。でも,引き抜こうとしても簡単には抜けません。押したり揺らしたりしながら,なんとか自分た …
月別アーカイブ ≫