3 教育活動の紹介のアーカイブ

2023.07.22

私たちの目指す未来のまちづくりビジョン

「楽しい!笑顔がたくさんの綺麗で住みやすい町」 これが、7月22日の未来ビジョンづくり座談会で阿賀小の子どもたちが話し合って描いた町の未来ビジョンです。たくさんの大人たちの前で、堂々と発表する姿はと …

2023.07.21

夏休み前全校朝会 と 選手激励会

夏休みが楽しみという気持ちを乗せた校歌とともに、夏休み前全校朝会が始まりました。 校長先生は、「桃太郎は嫁探しに行ったのか?」という本を倉持よつばさんが書いた本を紹介されました。 「倉持よつば …

2023.07.19

自然体験教室 R5

5年生が2日間、高柳の子ども自然王国へ、自然体験教室に行って来ます。 朝から、子どもたちはワクワクな気持ちが表情に溢れています。 1日目 10:50 ランチ 11:59 アドベンチャーゲーム 12:30 カヌー …

2023.07.13

充実した元気で楽しい夏休み☀️

夏休みの過ごし方を考える 子どもによるミニ劇が児童朝会で発表されました。 ユーモアたっぷりの劇を見て、体育館にはたくさんの笑い声があふれていました。 運営委員会の皆さん、ありがとうございました。

2023.07.07

そこでしかできないことがある(1年生、6年生)

1年生と6年生がそれぞれ校外学習に行ってきました。 1年生が行ってきたのは、新潟市こども創造センター、動物ふれあいセンター、食育花育センターです。 6年生が行ってきたのは、古津八幡山遺跡です。 晴 …

2023.06.30

劇化を通して総合的な力を身につける(1年生、6年生)

聞くだけではなく、体感を通して学ぶと理解が深まり、思考も活性化されます(下図 ラーニングピラミッドより)。何より作品作りを通して、阿賀小の教育目標「よく考え 力を合わせて やり遂げる子」が具現化され …

2023.06.29

どうやったらこんなに美味しそうなトマトがなるの?(2年生)

こんなに美味しそうなトマトがなる秘密は何か? 2年生がアグリパークに聞きに行って来ました。 子どもたちは、たくさんの秘密があったよ!、ピザも作ってきたよ!と、笑顔で帰って来ました。 また、「校 …

2023.06.23

健康なくらしとまちづくりのために…(4年生)

 4年生が校外学習に行ってきました。行った場所は、次の通りです。 亀田清掃センター 小阿賀樋門・満願寺閘門  天気が心配されましたが、天候ももち子どもたちも、屋外でお弁当を食べ笑顔で見学を終 …

2023.06.22

安全に楽しく水泳授業を行うために…

毎年、水泳の時期になると運動委員会の子どもたちが、水泳授業を楽しく安全に行うためのきまりやルールを、全校の子どもたちに分かりやすく伝えています。 今年は、劇を交えたクイズで、1年生から6年生まで …

2023.06.17

とにかく(  )を守ってほしい

 阪神淡路大震災という大変に大きな地震を直接に経験したり、東日本大震災という巨大地震の時には、避難所運営に行ったりと、地震や災害について経験豊かな専門家を講師にお招きして、地域防災教育学習を行いまし …

1・・・7891011・・・47