
今日の給食のメニューは、ごはん、かまぼこ汁、照り焼きチキン、ごま入り豚肉と野菜のきんぴら、牛乳でした。

明日9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は菊の節句とも呼ばれ、長生きを願う行事だそうです。この行事は1000年以上前の平安時代に日本に定着し、江戸時代に市民にも広まりました。今日のお汁には、菊の花の形のかまぼこが入っていました。子どもたちも「お花の形のかまぼこだ~!」と喜んで食べている様子がみられました。




今日は午前中に全園児で、運動会の会場となる結小学校の体育館に行きました!広~い体育館に子どもたちもウキウキした様子で、駆け回っていました。今後も水分補給やクールネックリング等で熱中症対策を行いながら、本番に向けて準備を進めていきたいと思います。

今日は小学校の体育館へ行く前に、年中・年長組で保健指導を行いました。暑いときに起こりやすい「熱中症」の症状や水分補給の方法についてお話しました。熱中症予防には水分をとることが大切ですが、どんな飲み物を飲めばよいかを考えました。甘いジュースや炭酸飲料を1本飲んでしまうと、1日に必要な砂糖の量を超えてしまいます。実際にジュースに入っている砂糖の量を見せると「え~!こんなに入ってるの」と驚いている様子でした。

最後に暑い日も元気に過ごすために大事なこととして、
①いつもとちがうなぁ、具合が悪いなぁと思ったら、すぐに先生や近くにいる大人に教えること
②ジュースや炭酸を飲むときは『コップ一杯』に注いで飲むようにすること
③先生やお父さん・お母さんが「お水やお茶を飲みましょう」と言ったら、そのとき喉が渇いていなくても少しずつ飲むようにすること を確認しました。
まだまだ、暑い日が続くようです。幼稚園でも熱中症に気を付けて過ごしていきたいと思います。