
今日の給食のメニューは、ごはん、じゃが芋のみそ汁、いわしの生姜煮、ひじきの炒め煮、牛乳でした。

今日は2学期最後の給食でした。今日は「ひじきの炒め煮」がでました。ひじきは、冬から春にかけて芽を出して50センチから100センチの長さに成長します。春に刈りとって乾かしたものが、私たちが普段食べているひじきです。刈りとられたひじきの根っこの部分は、冬になるとまた芽を出して成長し、春に刈りとられるというのを繰り返すそうです。ひじきは、髪の毛や肌の健康を保つヨウ素をはじめ、骨を丈夫にするカルシウム、マグネシウムなどが含まれています。成長期の子どもたちにとって大切な栄養素がつまった食材です!



今日は、今年たくさん遊んだお部屋や廊下を「ありがとう」の気持ちを込めて、きれいにしました。子どもたちは小さな体をかがめながら汚れている部分を見つけると、ぞうきんできれいに拭いてピカピカにしてくれました!お友だちと一緒に「ゆっくりでいいよ~」などと声をかけあって雑巾がけをしていたり、「ここもきれいにしよう!」と靴箱まできれにしてくれたりと、働き者の子どもたちでした!給食前には「たくさんお掃除したからお腹がペコペコだよ~」という声が聞こえてくるほど、頑張ってくれましたよ♪
いよいよ明日から約2週間の冬休みに入ります。休みが続くと寝る時間が遅くなったり、家でゴロゴロしてしまったりして生活リズムが崩れやすくなります。生活リズムの乱れは体調不良の原因になります。冬休みこそ『早寝・早起き』『朝・昼・夜 食事をしっかり食べる』『体を動かす』を意識して生活してみてくださいね☆彡