本日は学習参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。夏休み後、子どもたちはすっかり夏休み前のリズムを取り戻し、毎日元気に、意欲的に学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたかと思います。参観後に …
日の学習参観に合わせて、1・3・5年生が工作の作品展を行います。夏休みの思い出の作品と合わせてぜひご覧ください。1年生「空き箱で作ったよ」3年生「空き容器で作ったよ」5年生は「ホワイトボード 伝言板 …
新潟県立大学の健康栄養学科の研究に、食育に取り組む桃山小学校が協力して行っています。9月9日と10日の2日間、県立大学の学生約20名が来校し、3年生以上の各学級で調査を行いました。主な調査の内容は、 …
4月から8月までに、50冊以上本を読んだ児童へ「多読賞」の表彰を行いました。100冊に達成した2名の児童を入れて、合計147人への表彰となり、何日かに分けて校長室で表彰しました。また、同時に学年の課 …
2週間、新潟県立大学と桃山小学校で日本の給食を学んでいたコートジボワールの皆さんとも今日でお別れです。最後、3年生と給食での交流を終えた後、全校児童に見送られて桃山小学校を後にしました。出発前、お礼 …
3年生が水曜日に収穫した枝豆。今日はこの枝豆を食べました。収穫と枝もぎを経験したことで、一つ一つの枝豆を大切にいただきました。そして、家の人にも食べてほしい、全校のみんなにも食べてほしいという思いが …
桃山小学校で取り組んでいる食育の一環で、3年生は、総合的な学習の時間に豆についての学習に取り組んできました。6月から地域の畑の一角をお借りし、ここを桃山ファームとして大豆を植えたり、授業で豆についで …
今日は、玄関の鯉の水槽の掃除と模様替えの日。アクアリゾートの方が来校し、鯉の水槽のお世話をしてくれました。9月に入り、水槽の中の花はヒマワリからコスモスへ変わりました。鯉も気持ちよさそうに泳いでいま …
今日は、桃山小学校創立72周年の創立記念日でした。全校集会では、桃山小学校の昔と今の様子を比べた後、山の下木やり保存会の皆様から、地域の伝統芸能である木やりを披露していただきました。木やりは、日本の …
本日も、コートジボワールからの給食(食育)研修生をはじめとする約30名のお客様が来校し、1年生の食育の授業を参観しました。授業では、3年生が地域の桃山ファームで苗を植え、収穫した枝豆に砂糖と塩をまぶ …
月別アーカイブ ≫