春から育てている大豆を,先月収穫しました。たくさんの大豆で豆腐を作ることにしました。月潟食生活改善委員の方々においでいただき,作り方を教えてもらいました。
2日前から水を吸わせ柔らかくなった大豆を,ミキサーにかけることからスタートしました。熱したものを濾す仕事は委員の方にしていただきましたが,子ども達ができりことはできるだけがんばりました。洗い物や片付けもです。
できた豆腐とおからを家に持ち帰りました。家族で豆腐を味わってくださいね。
3年生は総合で地域のことを学習しています。今回は大別當に出かけ、2カ所見学しました。
一つ目は類産梨です。樹齢約200年の梨の木で、国指定天然記念物です。幹も枝も太く、一本の木で何百個も実をつけています。
二つ目は満徳寺です。経堂で、阿弥陀如来像の由来を聞いたり、輪蔵を回させてもらったりしました。本堂では、龍の伝説や有難い教えをお聞きしました。
悪天候で靴や靴下がぬれましたが、探検カードにびっしりメモした子がおおかったです。
毎年この季節になると、月潟小学校に花が届きます。木滑の小林様が、学校に飾ってくださいとおっしゃって、持って来てくださる花です。
今年も、たくさんのシャクヤクをいただきました。校舎に入るときも、教室に入るときも、美しい花が迎えてくれます。ありがとうございます。