今年度最後の委員会活動が行われました。
今日は6年生の委員のもとに、4年生、5年生の新メンバーが集まりました。
各委員の部屋では、6年生から仕事の内容や頑張って欲しいことなどが伝達されていました。
明日から終業式まで、6年生からのバックアップを受けながら4、5年生が仕事をスタートしていきます。
6年生が作り上げてきた委員会活動が、こうして着実に受け継がれていきます。
今日は6年生を送る会でした。この日のために,どの学年も準備をしてきました。5年生はこの会の企画運営をする立場なので,一か月も前から準備をしていました。そして,密を避けるため一か所に集まらずzoomを駆使して行うため,進行の練習が大変でした。
それでも,学年の発表を画面越しに楽しむことができました。○✖️クイズや6年生の劇は盛り上がりましたし,6年生へのメッセージや歌でしっとりとした気持ちになりました。
最後に,教室から出て6年生に大きな拍手を送りました。6年生にとって,卒業前のすてきな思い出になったことでしょう。
児童会の環境福祉委員会では、アルミ缶の回収をして潰す活動を続けてきました。
貯まった缶を業者さんから引き取ってもらって、現金化しました。
そのお金で切り花を買って、委員会児童がフラワーアレンジメントの作品を作りました。
学校の玄関に飾ると、そこだけ一足早く春が来たようでした。
アルミ缶集めは現在も継続中。美味しく飲んだ後は、是非学校にご寄付いただきたいと思っています。宜しくお願いします!
児童会の環境福祉委員会が、先週企画したイベントです。
グループ毎に選んだ花について、ちょっとした情報を給食時の放送で紹介しました。
選んだ花の写真は、玄関ホールに飾りました。
校長先生からは、「その花なら校長室にあるよ」とのこと!
そこで「クリスマスローズ」と「青いバラ」は実物も飾りました。
興味を持って見に来てくれる児童があって、準備をした環境福祉委員も喜んでいます。
1月11日(火)からあいさつ運動がはじまりました。企画委員会の子どもたちが児童玄関前に集まり,みんなに挨拶をしています。児童玄関でのあいさつを終えると、企画委員の子どもたちは各教室へ行ってあいさつをします。元気なあいさつで、冬の寒さを吹き飛ばしましょう。
体育委員会の企画で,昼休みに鉄棒発表会を行いました。今日は,「前回り降り」「逆上がり」「地球回り」の発表でした。発表会が始まると,たくさんの子どもたちが集まりました。これまでの練習で身に着けた技を披露する良い機会となりました。明日は,「足掛け回り(前)」「後転」「足ぬき回り」「その他の難しい技」の発表です。
児童会の環境福祉委員会が、花の苗を植える体験イベントを行いました。
放送で呼びかけをして、集まってくれた児童と共にプランターに花を植えました。
2日に第1回目を行ったところ、楽しくて、そしてまだ苗があったので、本日第2回目を実施したのです。お花の苗は、ブルボンさんからプレゼントされたものです。
沢山の人の手で、児童玄関前が華やかになりました。
参観日に是非ご覧ください。